転職成功者の声

転職を決意したきっかけや入社の決め手、今後のキャリアパスなど、
リーベルの支援で転職を果たした人たちのリアルな声をお届けします。

  1. IT転職リーベル ホーム
  2. 転職成功者の声
  3. 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(CTC) S.Kさん

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(CTC)

S.Kさん

大手商社系システム子会社に転職したものの、プロジェクト経験不足を痛感 技術力向上を期して再転職に挑み、大手プライムベンダーに内定

プロフィール
都内有名私立大学を卒業後、保守・運用が中心の中堅SI会社に入社。契約先の大手SIerに常駐し、複数の案件を経験。その後、リーベルの支援を受け大手商社のシステム子会社に転職。親会社の社内システムインフラの構築、セキュリティの企画を担当。再度リーベルの支援によって2回目の転職に挑み、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)に内定。
新卒で入社したのはSES事業を主軸とする企業。契約先の大手SIerに常駐し、保守・運用の実績を積んだ。
だが、このままでは上流工程の経験ができない。20代半ば、今後のキャリアを考えて臨んだ転職活動。リーベルの支援を受け、大手商社系のシステム子会社の内定を勝ち取った。
ユーザー系SI会社の中で、データセンターの更改でPM補佐、セキュリティ企画・推進のSMO担当など上流工程で新たな経験は積むことができた。
しかし、マネジメント業務を行う中、自身の基盤となる経験不足を痛感する。もっとプロジェクト経験の“量”が必要だ――。意を決してリーベルと共に臨んだ2回目の転職活動。
面接では当初、入社後はマネジメントと技術力を同じくらいのウェイトで高めたいという思いを前面に押し出したが、経験不足でお見送りとなる企業もあった。
活動の最終盤、求人する企業の立場も考慮して方針を変えた。決戦の面接は本命のCTC。企業側が求める人物像と見事フィットし、内定を獲得した。
どう方針を変えたことが奏功したのか。転職活動の舞台裏に迫る。

保守・運用中心のキャリアを不安視し、リーベルの支援で転職へ

新卒で入社したのは中堅SI会社。大手SIerに常駐し、複数の業界の保守・運用を経験した。だが、上流工程の知見や技術スキルが身に付かないことに焦燥感を抱く。20代半ば、入社4年目で転職を決断した。

—— 大手SIerへの常駐が決まり、複数の業界で保守・運用を経験しました。

Kさん:最初は旅行会社の案件に配属され、クラウド基盤の拡張やバックアップシステムの構築などを担当しました。その後、図書館の基幹ネットワークシステムのリプレイス、自動車関連企業のインフラのリプレイス提案や構築、化粧品会社のAWS案件における運用・保守の立ち上げ、飲料系会社の基盤運用にも携わっています。当初は議事録作成がメインでしたが、徐々に提案や運用・保守の実務を行うようになり、リーダーも経験するなど、実績を積み上げていきました。常駐先の社員の方々が、私たちのようなパートナーのメンバーの教育も行う風土となっており、実質的には大手SIerの方々に育てていただいた数年間でした。

—— 経験としてはネットワークの保守や運用がメインでした。

Kさん:3~4年目の時点では、プロパーとそん色ない業務を担当させて頂いたと思います。ただ、問題は運用や保守以外の案件へのアサインがなく、上流工程に携わる機会が全くなかったことです。エンジニアとして成長するには、より上のフェーズの業務を行い、知識や技術を身に付ける必要があると考え、転職活動を行うことにしました。

—— 社会人になって最初の転職活動です。どのように進めましたか。

Kさん:いくつかの転職サイトに登録して、多くのエージェントからメールを受け取る中で、良さそうだと思ったのがリーベルでした。メールの内容を見ると、私のレジュメを丹念に読み込んでいる様子がうかがえ、ネット上で口コミを確認したところ、「寄り添った支援を行ってくれる」など、高評価するユーザーが多かったからです。「こうしてリーベルに目が留まったのも縁」と思い、支援をお願いしました。

—— 結果はいかがでしたか。

Kさん:ステップアップするため、上流工程を経験できそうなプライム企業の求人を中心に応募しました。私の経験が足りないことが理由で、選考が通過しない企業もあったのですが、そうした中でも私のポテンシャルを評価し、内定を出していただいた会社が2社ありました。そのうち、私が携わりたいと考えていたネットワークプロジェクトの実績、案件が多い、大手商社系のシステム子会社を選び、働くことにしたのです。

ユーザー系SI会社で味わった挫折から再び転職に舵を切る

新たな職場が決まった。ユーザー系SIerであり、親会社のネットワーク構築に上流工程から携われることに期待を膨らませた。エンジニアとして成長するために選んだ道のりに何が待っていたのか。

—— 2社目のキャリアがスタートしました。どのように進展しましたか。

Kさん:入社前のオファー面談で「データセンターの更改案件があり、提案フェーズからキャッチアップしていくことになる」と言われていたため、早速規模の大きいプロジェクトに上流工程から関われると、意気込んで出社しました。しかし、提案フェーズが長期化していたため、案件化するまでの間、別のネットワーク構築プロジェクトの上流工程担当としてアサインされることになりました。

—— 予定通りにならず、残念だったのでは。

Kさん:いいえ、当時はどんな案件でもいいから上流工程に携わり、経験を積みたいと考えていたので前向きに臨みました。配属されたのは大手商社の地方拠点のLAN/WANを更改するプロジェクトで、私は配線工事の設計や調整業務といった上流工程を担当。作業担当から納品されるドキュメントをレビューしたり、現地作業の立ち合いやユーザー対応を行ったりして、会社にも一定の貢献ができたと思っています。

—— その後、別の案件に携わることになります。

Kさん:先述したデータセンターの更改案件の提案がいよいよ終盤に差し掛かる時期となり、私がPMをサポートするPM補佐として、改めてアサインされたのです。そして、提案は無事受注となって案件化し、私は更改のプロジェクトにいちから携わることになりました。ベテランのPMのマネジメントの方法をそばでしっかり見て、その考えや手法を吸収しながら、パートナー企業と共に案件を推進していくことが主な役割です。
しかし、この案件はとても苦労しました。高い信頼性や品質が求められるものであったことに加え、私の業務も、PM補佐に加えて、ある領域のリーダーを務めたり、メンバーとして手を動かしたりするなど、様々な役割を担当することになったためです。手戻りが発生することもあり、プロジェクトを始める段階でリスクの消込ができていなかったことが悔やまれました。

—— PM補佐として苦い思いをされたのですね。

Kさん:なんとかプロジェクトを完遂することはできましたが、もっと自分に経験があればと・・・思いました。上流工程やマネジメントを担う上でも技術力が重要だということを痛感した案件でした。その後、商社向けにセキュリティ施策の企画推進、策定を行うプロジェクトにアサインされたのですが、その案件でも、もっと土台となるプロジェクト経験があればと感じることがあり、この状況を打開するには技術・マネジメントの両軸で、より多くの経験が積める会社で自分を磨く必要があると考えるようになりました。

—— そこで、再度転職に向けて動きだしたのですね。

Kさん:はい。すぐに頭に浮かんだのが、前回の転職活動で自分の思いを受け止めて求人票を提案していただけ、最後まで粘り強く伴走してくれたリーベルでした。私の状況や思い、求めるキャリアの方向性を話すと、支援を快諾していただき、私は再びリーベルとともに転職活動を進めていくことになったのです。

転職活動の最終盤で考え方を柔軟に変え、内定につなげる

再度、リーベルとの二人三脚の転職活動が始まった。前回の転職時と同じ担当者が付いたため理解が早く、希望と合致する的確な求人票を提示された。面接に苦戦する中、残り2社となった。打開策はあるのか。

—— 転職活動に当たり、リーベルとはどのような話を。

Kさん:まずは私の経験を話し合いながら棚卸しし、強みを整理することから着手しました。私はネットワーク案件の経験が増えていたため、そこをアピールポイントとしてレジュメに詳細を記載し、実際の面接でも重点的に売り込んでいく方針となりました。その上で、応募する会社として、技術に直接触れる機会があり、PMとしての力も付けていくことができるプライム企業をターゲットとすることに決めたのです。最終的に厳選し、書類選考を経て、8社の面接を受けることになりました。

—— 面接の結果は。

Kさん:序盤に受けた2社からは早々と内定が出ましたが、何社か2次面接で立て続けに落ちてしまい、不調な状況が続きました。面接は終盤戦となり、残りは2社。その中には本命と考えていたCTCも含まれています。ただ、面接で今までと同じような話をしていたのでは、内定は厳しいのではと考えるようになりました。

—— どのような対策を打ったのですか。

Kさん:リーベルの担当者とも相談して、少し方針を変えることにしたのです。それまでは、技術もマネジメントもほぼ同じウェイトで注力するとアピールしていたのですが、技術の比重を少しだけ下げ、マネジメントに軸足を置きながら技術力を獲得していくという方向性にしました。私は20代後半であり、年齢的にもマネジメント人材を求めたいのが求人する企業の思いでしょう。にもかかわらず、「技術もマネジメントも」というのは企業からの期待には合わないと判断しました。それに、マネジメントに注力しながらでも、全ての作業をパートナー企業に振るのではなく、自分の裁量で自社に少し残して、技術に触れられる余地を残すことも可能ではないかと考えました。

—— 募集する企業の立場も考えながら、自分の考えを柔軟に調整していったのですね。

Kさん:入社後のプランとして、まずはプロジェクトのマネジメント経験を最優先に生かし、その上で、技術を理解する機会を一定の範囲内で作って、知見を高めていくというものに切り替えたのです。CTCの面接では、そうした自分の考え方に加え、ネットワーク系の案件の経験、PM補佐として実績もアピールしました。CTCでは、その考え方に理解を示していただけたのではないかと思います。また、情報通信事業グループで私の経験が役に立つと評価され、内定を獲得することができたのです。私としても、CTCであれば、技術面・マネジメント面の両方の力を伸ばし貢献していけると考えました。

憧れの大企業も「手を伸ばせば届く範囲にある」と知ることが大切

転職活動で自分の思いを伝えることは重要だ。だが、相手の企業の立場を考えるのも当然のことながら必要となる。その考え方が重なった先に内定が待っている。今回は、熟慮して企業との一致点を見出したことも転職成功の要因となった。最後に、転職活動成功の秘訣を聞いた。

—— 転職活動がうまくいった理由は。

Kさん:1つは自己分析がしっかりできたことだと思います。レジュメを書いたり、面接対策を考えたりする中で、ネットワークの経験が増えつつあることなど、自分の強みを明らかにできました。それは、自分1人で行っていたのでは、本当にそれが強みになるのか、自信が持てなかったのではないかと思っています。第三者であるリーベルの担当者と話し合い、客観的に特徴を見いだせたからこそ面接で堂々とアピールできたのです。
そして、もう1つは最後まであきらめず、CTCの面接に着実に準備をして臨んだことです。どんなことを聞かれそうでそれにどう答えるかということも練り上げていきました。リーベルの担当者にはそんな面接対策も含めて最後まで相談に乗っていただき、とても心強かったです。

—— では、今後転職を臨む方々にメッセージを。

Kさん:大切なのは、自分の市場価値を定期的に確認することです。私も所々で自分のキャリアを振り返ったり、現在地を確認したりして、エンジニアとして足りないものは何か、今後、どんな経験を積んでいくべきかを考えてきました。その延長線上で必要となれば転職活動に挑んだというのが私の歩んできた道です。
ただし、それを自分だけで判断するのは難しい場合もあるでしょう。そんな時、助けになるのが転職エージェントだと思います。特に、リーベルはSIerやITコンサルティング会社の出身者が支援を行っており、状況や心情を理解し、寄り添って耳を傾けてくれます。現場で起こりそうなネガティブなエピソードも話してくれますし、そうした姿勢があるからこそ、包み隠さず話すことができ、自分の身の振り方を一緒に考えてもらうことができます。

—— 色々と迷っていることがあれば、転職する、しないは別にして1度相談してみるのも手ですね。

Kさん:そう思います。担当者が経験や技術を客観的に判断し、自分の想定よりも高いレベルの大手企業を提案されることもあります。それらはチャレンジングな側面もありますが、提案されることで「手を伸ばせば届く範囲にある」と希望が持てることが重要です。それが自信やモチベーションにもつながり、改めてキャリアのことを考えるきっかけになるのです。

—— そこで自分の可能性を知る。それが重要ということですね。その上で、転職活動をしてもいいし、現職にとどまってもいい。リーベルでは無理に転職を薦めたりしないため、安心して相談できると思います。転職やキャリアを考える際の参考になりました。ありがとうございました。

ライター プロフィール

高橋 学(たかはし・まなぶ)
1969年東京生まれ。幼少期は社会主義全盛のロシアで過ごす。中央大学商学部経営学科卒業後、1994年からフリーライターに。近年注力するジャンルは、ビジネス、キャリア、アート、消費トレンドなど。現在は日経トレンディや日経ビジネスムック、ダイヤモンドオンラインなどで執筆。
◇主な著書
『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『「場回し」の技術』(光文社)など。
注目のキーワード: