転職成功者の声

転職を決意したきっかけや入社の決め手、今後のキャリアパスなど、
リーベルの支援で転職を果たした人たちのリアルな声をお届けします。

  1. IT転職リーベル ホーム
  2. 転職成功者の声
  3. 株式会社野村総合研究所(NRI) S.Bさん

株式会社野村総合研究所(NRI)

S.Bさん

経営やビジネスに貢献する“野心”を胸に初めての転職活動へ 国内最大手のコンサルティング会社に内定した真の理由とは?

プロフィール
地方の高校、大学を卒業後、東京の有名私立大学で情報システムの研究に従事。修了後、当時共同研究を行ったIT大手への就職を果たす。入社後、最先端技術を用いたモバイルネットワークの構築に携わる。リーベルの支援を受けた転職活動を経て、野村総合研究所(NRI)の内定を獲得。

大学院ではIT大手と情報ネットワークの共同研究を行った。大学院修了後、そのIT大手に就職。固定電話やモバイル端末のネットワーク構築に力を注いだ。

技術力には自信があった。だが、難しかったのが開発チームをまとめるマネジメントだ。意識したのは、常に自分の頭で考えること、品質を上げるための仕組みを作ること。そして、顧客と真摯に向き合うこと。
問題が多発した際は、自ら品質改善をリードし、顧客の信頼を取り戻した。誰もがやりたがらないタスクを火中の栗を拾うように率先して受け持った。「彼に任せておけば大丈夫」――。社内外から一目置かれる存在となった。
だが、ある時、キャリアを変えるため、転職活動を行う決断をする。「持ち前の技術力を活かしながら、経営やビジネスにより貢献したい」という“野心”が心に芽生えたからだ。
支援を依頼したのはリーベル。初めての転職活動で不安もあったが、リーベルの的確なリードによって、野村総合研究所(NRI)の内定獲得を成し遂げた。
転職成功の裏にはいくつもの要因が絡み合う。その背景や理由に迫る。

意識したことは「顧客起点」「自分の頭で考える」「組織の仕組み化」

大学卒業後、都内有名大学の大学院に進み、IT大手と情報ネットワークの共同研究を行った。最先端技術を持つそのIT大手に魅力を覚え、大学院修了後、就職先として選んだ。

—— 入社したIT大手では、どのようなプロジェクトに携わりましたか。

Bさん:最初にアサインされたのが、国内大手通信事業者向け仮想化基盤システムの開発プロジェクトです。在任期間は3年近くに及ぶ長期案件で、主に担当したのが、スクリプト開発や単体テストなどの開発プロセスでした。大学時代からモバイルネックワークの研究開発を行っていましたが、技術の進化が求められる中で、最新技術をキャッチアップしながら開発を行う日々を送りました。

—— その後、固定通話システム仮想化の商用導入案件にアサインされました。

Bさん:入社3年目でしたが、そこでチームリーダーに任命され、メンバーをマネジメントしながらプロジェクトをリードする立場を初めて経験しました。しかし、そこで直面したのが、多発する品質問題です。自分はリーダーとして何ができるか。顧客の信頼を取り戻すためには何が必要か。日々、そのことだけにフォーカスし、問題全ての原因分析、品質改善に向けた対策、それらの水平展開をリードしながら、最後まで諦めずに真摯に対応しました。結果、再設定した期限までに要求される品質水準を満たすことができ、顧客からの信頼を回復することができたのです。

—— 以後は主に国内大手通信事業者向け5G基地局仮想化システムの商用導入プロジェクトに携わることになります。

Bさん:そのプロジェクトはいくつかの段階に分けて進められ、私は主にプロジェクトリーダーとして、案件をけん引する役割を担っています。同期の中でも早くから重要なポジションを任され、若手時代から数多くの経験を積めたことは自分のキャリアにとってプラスだったと思っています。

—— なぜ、同期の中でも重要な役割を任されるようになったのでしょうか。

Bさん:大学院時代から入社後まで培ってきた技術力に加え、新人時代から責任を持って最後までやり遂げることを意識して行動してきたのが、評価されたのではないでしょうか。顧客からお金を頂いているからには、それ以上の価値を提供して顧客の期待に応えたいという思いが根本にあり、それを実践する姿を見て、上長から「彼に任せておけば大丈夫」と信頼を得られたのだと思っています。

—— 顧客の期待に応えたいというのはプロジェクトの関係者であれば誰しもが思うこと。しかし、具現化するのは難しい場合もあります。

Bさん:大切なのは、原則として自分(自社)起点ではなく、顧客を起点にして考えることです。私は常に意識的に顧客を起点として、例えば問題が生じた場合、「顧客が求めるスケジュールにどう影響するか」「どうリカバリーするか」「顧客の要求水準をどう満たしていくか」と、検討することが習慣となっていました。ただし、顧客起点を徹底するには、土日対応を依頼したり、時には厳しい態度で接したりするなど社内メンバーとの泥臭い調整が必要です。誰しも社内のメンバーには優しく接して好かれたいものですが、そこは自分を律し、そうした調整も含めて原則を曲げずに対応しました。

—— 顧客起点の思考以外に、意識していたことは。

Bさん:他者に判断を委ねず、自分自身の頭で考えることです。これは新人時代から常に念頭に置いてきたことで、それによって、当事者意識を持って行動できるようになります。また、チームのパフォーマンスアップのために意識していたのが、組織の仕組み化です。具体的には、検討の質を上げるためにレビュープロセスを考え、「こうしたことに気を付けてほしい」というチェックリストを作ってメンバーに展開するなど。メンバーにはそのプロセスを順守してもらい、抜け漏れがある箇所は私自身がカバーしながら、どうしても対応できないところはエスカレーションして上長も巻き込みつつ、全体のパフォーマンスを上げていく仕組みを整備していったのです。結果的にプロジェクトの品質が向上し、顧客に高い価値を提供することにつながりました。

「経営やビジネスに直結する仕事を」――思いを形にするため転職活動へ

若手時代から頭角を現し、大規模プロジェクトで重要なポジションを担ってきた。社会的貢献度の高い通信インフラの整備に尽力し、やりがいも感じた。だが、そのIT大手に勤め続けるのではなく、外の世界に赴くことを決断する。

—— その後もプロジェクトをリードし、実績を積んでいきました。

Bさん:海外ベンダーのSI支援を行う場面もありました。その海外ベンダーは品質に対する意識が全体的に低く、多少マネジメントに苦労しましたが、そこは組織の仕組み化によってクリア。自分のやり方が海外ベンダーにも通用したことは自信につながっています。
一方、チーム同士のコミュニケーションを円滑にするための仲介役を担ったこともあります。全体最適のためにそうした橋渡し役は重要ですが、ややこしい業務となるため、誰もやりたがらないのが実情です。しかし、その意思疎通に曖昧さを残すことが品質問題を起こす引き金になります。今までの経験からそれを理解しているため、私は仲介役を買って出て、リスクの軽減に努めました。

—— 自分で考え、チームのため、プロジェクトのために行動することを実践し、多くのプロジェクトを成功に導く一助となってきました。しかし、そんな順調なキャリアの中で、転職を考えるようになります。理由は何でしょう。

Bさん:顧客の経営やビジネスに近い場所で仕事をしていきたいと思ったからです。IT大手での仕事は顧客のRFPという予め決まったことに対して誠実に対応し、最先端の技術に携わることができ、やりがいもあります。ただ、一方で、通信ネットワークの世界の事業モデルは従来のインフラ構築からサービス創出へとその根幹が転換する時期を迎えています。そんな中で、私も強みである技術力を武器に、顧客の経営やビジネスに直結するような仕事をしていきたいと思い、ジョブチェンジを試みようと考えたのです。これは、いわば“野心”とも表現できる強い思いであり、この野心を軸に転職活動を進める決心をしました。

—— 転職活動にあたり、支援を受けるエージェントとしてリーベルを選びました。

Bさん:実は、私の妻が数年前にリーベルの支援を受けて転職に成功しており、その際、真摯に対応してくれたと聞き、自分も依頼したいと思ったのです。ただ、転職の軸は決まっていたものの、具体的にどの会社に応募するべきかは未知数でした。そこで、最初に自分の思い(野心)を伝え、候補としてどんな会社が考えられるか、まずはリストアップしてもらうことにしました。そこで、挙がってきたのが、複数の外資系コンサルティングファームや野村総合研究所(NRI)です。正直、当時は自分の中でNRIがコンサルティングファームであるという認識が薄く、新しい気付きを得られたことが収穫でした。

—— 求人票の提示でリーベルが大きな役割を果たしたわけですね。その他の支援は。

Bさん:何度もレビューをしてもらい、ブラッシュアップに力を貸してもらったのが職務経歴書。私が応募する会社がコンサルティングファームということもあり、できるだけロジカルに記述するようにと助言されました。当初、実績欄は自分が行ったことを端的に記しただけでしたが、「どんな問題があって、その原因は何で、どう行動(改善)したかを詳しく書いた方がいい」とレクチャーされ、そうしたプロセスも詳述した点が、その一例です。「職務経歴書はいってみれば自分を売り込む提案書。それを意識して書くことが重要」と、リーベルの担当者に言われたことが、印象に残っています。

—— そうしてリーベルの支援を受け、各社に書類を提出し、応募します。

Bさん:結果、全ての会社の書類審査をクリアすることができました。その上で、私はいよいよ、転職活動において、人生初めての面接に臨むこととなったのです。

リーベルから受けた助言、「技術力をアピールせよ」

自分の「提案書」を作り上げ、書類審査を着実にパスした。次のステップとなるのが、未知の領域となる転職活動における面接。リーベルからはどのような支援を受けられたのか。そして、何が内定取得のポイントとなったのか。

—— 面接を受ける前に、リーベルから何かアドバイスはありましたか。

Bさん:はい。いくつかありましたが、中でも有効だったのが企業分析をもとにした助言です。例えば、NRIはコンサルティングファームでありながら、技術を深く理解している人材が多いのが特徴。そこを考慮して、面接では技術力をアピールすることが重要と、事前にリーベルの担当者から言われていました。そこで、実際の面接時には、インフラ構築の案件で、技術面で全体を俯瞰してリードしたことをアピール。面接官から「アプリケーションの開発経験はあるか」と聞かれた際は、直接的な経験はないものの、PaaSと呼ばれるアプリケーションを支えるレイヤーに携わった実績を示し、自分の技術力の訴求を意識して回答しました。その上で、技術力を活かしながら、経営やビジネスに貢献していきたいという、今回の転職のテーマもしっかりと伝えることができました。

—— 事前に助言があったからこそ、意識的に回答できたわけですね。その後、1次面接をクリアしたとの報告を受け、2次面接に進みました。

Bさん:2次面接の前日、対策としてリーベルの担当者との面接練習がセッティングされました。その場では実績や自分の思い、志望動機、苦労話などを矢継ぎ早に質問され、ひと通り答えたのですが、面接本番では、同じような質問を面接官からされ、実にスムーズに答えることができたのです。事前練習は自分の考えをまとめたり、落ち着いて面接に臨み、答えたりする上で、とても有効だったと思います。

—— 2次面接もクリアし、次の3次面接を受けた上で、NRIから内定を取得しました。どこを評価されたと考えますか。

Bさん:技術力やマネジメントの実績をアピールできたことと、技術を武器に経営やビジネスに貢献するコンサルティングがしたいという思いを伝えられたことが、良い結果につながったのではないかと思っています。

—— ただ、そこで転職活動が終了とならず、最後に検討しなければならない事態が発生します。

Bさん:同時進行で面接を受けていた外資系コンサルティングファームからも内定が出て、NRIとどちらを選ぶかという岐路に立ちました。両社ともに業界ではトップクラスの企業で、社会に対するインパクトも同じように大きい。さらに技術に強みを持っている点も同等であり、私が軸にしていた技術を活かしながら経営・ビジネスに貢献できる点でもマッチしています。最終的にNRIのオファー面談を受けることになり、私はその結果を持って、運命の選択をすることにしたのです。

コンサルタントとして成長し、世の中に良い影響を与える人材に

NRIか、はたまた外資系コンサルティングファームに行くべきか。最後に迎えたオファー面談が、判断を決定づける重要な役割を果たすことになる。どのような面談だったのか。

—— NRIのオファー面談を受けることになりました。

Bさん:私は、転職するにあたって、自分自身のキャリアアップとしてコンサルティング力を高めたいという思いがありました。そのため、どちらの職場が自分の成長につながるかを重視し、オファー面談をその点を見極める機会にしたいと考えていたのです。
NRIには事前に私の方から希望を出したところ、面談には部長とともに、システムエンジニア出身の若手のコンサルタント2人に同席していただきました。その中途入社から1年程度の若手コンサルタントに実際どのような業務に就いているかを聞くと、「顧客の部長級と折衝している」とのことで、早くから責任のあるタスクを任せてもらえそうなイメージを持つことができました。さらに、周囲のサポートも手厚く、作成した資料のレビューについても細かく指導してもらえると聞き、率直に成長できる環境だと実感できました。

—— 外資系コンサルティングファームはどのような印象でしたか。

Bさん:実は、1次面接の際に逆質問できる機会があり、「成長できる環境か」と問うと、ストレートな回答が得られず、そこに懸念点がありました。回答からは長期的な人材育成にはあまり注力していないような印象も受けていました。そこで、人材育成に力を入れ、成長できる可能性が高いNRIを転職先として選ぶことに決めたのです。

—— 振り返り、転職成功の要因は。

Bさん:1つは、支援先としてリーベルを選んだことです。最初の企業選びから、職務経歴書のレビュー、企業分析、面接の予行練習などが活きたことは、結果からも見えています。転職活動中は、ちょうど仕事が忙しい時期と重なり、夜遅くまでの勤務も少なくなかったのですが、そのスケジュールの合間を縫ってリーベルの担当者が面接練習などのサポートを行ってくれて助かりました。
もう1つが、面接で自分自身の思いをしっかりと伝えられたことです。IT大手にそのまま勤め続ければ、安定したキャリアを積むことができます。けれども、私は安定よりも、「技術を武器に経営やビジネスに貢献していく」という挑戦の道を選択しました。この「挑戦」という2文字が私の心の中に常にあり、だからこそ、それが原動力となって、面接でも気持ちを前面に出して、思いのたけを面接官にアピールすることができたのだと考えています。

—— では、最後にこれから転職に挑戦する方々にメッセージを。

Bさん:活動を終えて思うのは、転職には前向きな理由、私の言葉でいえば「野心」が重要だということです。一般的によく聞くのが、今の職場に不満があって転職するケース。ただ、それが根っこにあると、いくら他の言葉で取り繕っても発言に力がこもらず、面接官に見透かされてしまうのではないかと思います。その会社に入って何をやりたいのか。どんなキャリアを目指したいのか。心の中にそんな野心が宿れば、発する言葉が生き生きとして、素直な気持ちとして表現できるようになります。実際、私自身が今回の転職活動でそれを実感したのです。

—— NRIでは、その思いを形にしていくということですね。

Bさん:今まではSIの対応がメインでしたが、NRIではがらっと業務内容が変わってコンサルティングが中心となります。ただし、これまでも自分の頭でよく考えて行動することは行ってきており、そこはコンサルティングにも活かせる部分だと思っています。
私が技術の世界に入ったのは、NHKのドキュメンタリー番組で日本の技術者が懸命に働き、高い技術を開発して社会に貢献していく姿を目の当たりにしたことがきっかけです。今後は、自分自身がコンサルタントしてその役割を担い、日本にも海外にも良い貢献、良い影響を与えられる人材に成長したいと考えています。

—— コンサルティングファームで働くことで、より広範囲にインパクトがあるプロジェクトに携われそうですね。新天地での活躍を願っています。ありがとうございました。

ライター プロフィール

高橋 学(たかはし・まなぶ)
1969年東京生まれ。幼少期は社会主義全盛のロシアで過ごす。中央大学商学部経営学科卒業後、1994年からフリーライターに。近年注力するジャンルは、ビジネス、キャリア、アート、消費トレンドなど。現在は日経トレンディや日経ビジネスムック、ダイヤモンドオンラインなどで執筆。
◇主な著書
『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『「場回し」の技術』(光文社)など。
注目のキーワード: