転職成功者の声

転職を決意したきっかけや入社の決め手、今後のキャリアパスなど、
リーベルの支援で転職を果たした人たちのリアルな声をお届けします。

  1. IT転職リーベル ホーム
  2. 転職成功者の声
  3. エヌ・ティ・ティ・データ先端技術株式会社 C.Sさん

エヌ・ティ・ティ・データ先端技術株式会社

C.Sさん

社内SE では叶えられなかった、技術に対する思い 再度転職に挑み、本命の大手ベンダーから内定を獲得

プロフィール
有名私立大学文学部を卒業後、大手銀行のシステム子会社に入社。銀行全体で使う仮想基盤の保守運用を担当。その後、インフラの技術を磨くため、事業会社に転職し、社内SEとして従事。さらに仮想基盤などのインフラ技術を高めるため、リーベルの支援を受け、NTTデータ先端技術に転職。
大学の文系学部を卒業し、入社したのはシステム会社。昔からパソコンが好きで、論理的に考えたり、調べものが得意だったりする自分の特性を活かせると思った。
配属先は仮想基盤の運用や構築をする部署。インフラ担当は想定外だったが、やってみると思った以上に自分に向いていた。
その後、アプリケーションの開発や保守に業務が変わり、伸び悩みを感じる。転職を決意し、事業会社の社内SEに転じて、再びインフラの業務に就いた。
だが、社内SEに飛び込んで分かったのは、自身の思いとのギャップ。何しろ、業務範囲が広すぎた。ヘルプデスクも電子機器の管理もすべて自分の仕事。これでは肝心のインフラの技術が伸ばせない。
再び転職を決意し、頼ったのがリーベル。前職で職場が一緒だった先輩からの紹介だった。サポートが手厚く、万全の準備で面接に臨めた。
内定を取得したのが、NTTデータ先端技術だ。同社であれば、仮想基盤の技術力を高められ、その先の新しい技術も含めてインフラエンジニアとして成長できると確信した。
なぜ、最初の転職で希望を叶えることができなかったのか。そして、再度の挑戦で希望通りの企業に転職できた要因は何か。キャリアを立て直した顛末を聞いた。

想定外のインフラ部隊への配属と適性の気付き

元々パソコンを触るのが好き。ものづくりをしてそれが評価される。文章を書くのが得意な自分の能力も活かせそう…。いくつかの思いがあり、選んだ職業がSEだった。だが、研修を経て、配属されたのは意外にも仮想基盤を扱う部署だった。

—— 大学では文学部国文学科で学び、就職先はシステム会社を選びました。

Sさん:元々文章を書くのが得意で、色々調べたりするのも好きでした。その適性を活かすために入ったのが国文学科です。ただ、卒業後にどんな仕事をするかは悩みました。同じ学科の友人たちは多くが営業職を狙っていましたが、私はちょっと違うかなと。そんな中、思い出したのが、パソコンに触るのが好きで、高校時代にはホームページを作ったこともある自分の経験です。IT業界でものづくりをして評価される仕事なら、続けていけそうかなと思いました。文章を書く時に使う論理的な思考力も活かせそうです。そこで、SEを志望し、安定性や社会への影響力を考慮して大手銀行のシステム子会社に就職したのです。

—— 就職後、研修を受けて配属されたのが仮想基盤の保守運用や移行を行う部署でした。

Sさん:研修でJavaを勉強したのでそれを活かせるアプリケーションの開発部隊に行けたらいいと思っていました。しかし、配属はインフラの部署。正直想定外でした。後から聞いたのですが、私が入社前の面接で、大学時代は練習が厳しい体育会のサークルで活動し、何でも頑張れることをアピールしたのを人事担当者が覚えており、それならタフさが求められる基盤の部署に合っていると判断されたようです。

—— 仮想基盤の仕事はどうでしたか。

Sさん:分からないことだらけです。設計書や過去のナレッジを見ながら、とにかく手を動かして覚えていくことしかできませんでした。最初のうちは定例作業や照会対応の担当で、担当している基盤がどうつながって全体で動いているかがイメージできず、ひたすら目の前の業務のみに力を注ぐ毎日でした。
しかし、トラブル対応を行うにつれて、「こことここがつながっているのか」と徐々に構造が見えてきました。また、2年目に後輩ができて、OJTで教えることによって、自分の理解も進みました。さらに老朽化した基盤の移行の担当となり、移行元と移行先を調べて、手順を一から作る経験をしたことも大きかったですね。その後移行を何回か担当し、社内でも頼りにされることが増え、自分の中でも自信が付きました。

—— 最初は戸惑った基盤の部署への配属ですが、結果的に奏功したようですね。

Sさん:昔から調べることや学んでいくことは好きだったので、その特性も活きたと思います。加えて何より良かったのは、インフラエンジニアの価値に気付いたことで、大きなモチベーションとなりました。業務アプリケーションと異なり、インフラの知識や技術は汎用的な部分が多く、身に付ければ、今後、どこに行っても通用するものであり、市場価値が高いと考えたのです。

—— その後、インフラを続けたかったと思いますが、異動でアプリケーションの担当となりました。

Sさん:プログラマーとしてアプリケーションの保守や開発を行うことになり、局所的に小さなシステムを扱う形になり、やや物足りなさを感じる日々を送りました。さらに、別の部署に異動となり、今度は保守のリーダーとして小規模案件を回す役割を担いました。顧客から信頼を得られ、それが自信になり、成長を実感することもできました。

—— ただ、そうした中で転職を意識するようになります。理由は何でしょう。

Sさん:一つは、業務寄りのアプリケーションを保守する中で、「業務よりも技術に向き合う方が好き」ということに改めて気づかされたことです。そして、もう一つが、やはり自分はインフラに携わりたいということ。アプリケーションの保守や開発を行うことで、逆にその気持ちが強いことが分かりました。そこで、インフラエンジニアとして技術力を高められる仕事を探そうと、転職を決意したのです。

憧れの社内SEへ転職、だが現実は違った

再び、インフラの業務を求め、社外へとキャリアの可能性を探った。大手エージェントから支援を受け、メーカー系の社内SEの求人に多数応募。結果、自身も興味がある化粧品メーカーから内定を取得し、インフラ担当の社内SEとして働くこととなった。

—— 初めての転職活動です。どのように進めましたか。

Sさん:まずは大手エージェントに登録。当時の私は社内SEへの憧れがあり、担当者に伝えると、大量の求人票を提示され、「とにかく応募してください」と告げられたため、言われるがままに、20社程度の企業に応募しました。そのエージェントからは求人票を提供された程度で、それ以外の支援はほとんどなかったと思います。その後、書類が通った企業の面接を受け、結局受かったのは1社だけ。化粧品メーカーのインフラ担当の社内SEのポジションでした。「化粧品なら自分も興味を持って仕事に打ち込めそう」。そんな気持ちで入社を決めました。

—— 事業会社のインフラ担当の社内SEですから、願っていた職種のように思えます。実際はどうでしたか。

Sさん:それが、想定していた業務とは全く異なり、大きな誤算でした。入社前の面接では仮想基盤の保守や構築がメインだと聞いていましたが、入ってみると、私が想定した領域をはるかに超えた様々な業務をカバーしなければならなかったのです。その化粧品メーカーは、全国各地でサロンの店舗を運営しており、各店舗からのパソコン関連の問い合わせを受けるヘルプデスクが最初の仕事でした。それだけでなく、パソコンやプリンターなど電子機器の管理も業務の範ちゅうに含まれていました。

—— 入ってみると話が違っていたということですね。

Sさん:もちろん、メインはインフラの業務です。インフラ担当は私だけだったので、サーバー、データベース、ネットワーク、監視など関連するすべての業務を担当することができ、これまで経験のなかった領域の知識や技術を幅広く修得できたことは収穫でした。社内承認を得るため、見積りや費用の管理も担い、コスト意識が高くなったことも成長した部分だと思います。
しかし、インフラの領域を超える業務が想定よりもはるかに多かったのです。ヘルプデスクを意識して、部内の電話を率先して取ったり、その他様々な手伝いをしたりしました。

—— 事業会社では規模によってエンジニア業務以外のことも任される場面が出てくると聞きます。

Sさん:それはもちろん理解していたつもりです。ただ、実際に入社してみると私の想定を超えていました。そしてもう一つ、大変だったのが各店舗に設置されたサーバーのデータベースの移行でした。約半年かけて80台の移行作業を担いましたが、私一人で行わなければならなかったため、忙しい日々となりました。全国に出張して、数日かけて早朝開店前の時間帯に作業を行う必要があり、時には店員からプレッシャーを受けながら日々作業に当たり、本当にハードな業務でした。

—— 労働環境としても良いとは言えない状況だったのですね。

Sさん:それもそうなのですが、何より自分がやりたかった仮想基盤の経験を集中して積めず、エンジニアとして市場価値の向上が実感できなかったことが自分にとっては大きなネックでした。転職してまだ1年程度で短期間ではありましたが、もう一度転職に挑む決意を固めたのです。

リーベルと出会い、見出したキャリアの方向性

初めての転職は描いていたものと異なり、挫折感を覚えた。次の転職は、何としても成功させ、キャリアアップにつなげたい。そんな気持ちで過ごす中、出会ったのが最初の職場の先輩。耳寄りな情報を聞かせてくれた。

—— 大学卒業後に就職した職場の先輩と会ったことが転機となったようですね。

Sさん:その先輩とは仲が良く、会社を辞めた後もよく会っていたのです。その時も一緒に食事をする機会があり、そこで聞いたのが「リーベルというエージェントの支援を受け、とてもいい会社に転職できた」という先輩の成功談でした。私は逆に転職で失敗していたので、「ぜひ紹介してください」と、前のめりでリーベルへの橋渡しをお願いしたのです。

—— そうした経緯でリーベルとの出会いにつながったのですね。

Sさん:私は、仮想基盤を中心としたインフラで経験と技術を身に付けたいこと、そのために転職したもののうまくいかず、労働環境にも疑問を思っていたことなど、リーベルの担当者にすべてを打ち明けて、支援を依頼しました。すると、担当者は私の気持ちを受け止め、「Sさんがやりたい仕事があるのは、事業会社ではなくベンダーではないか」と助言し、「この会社であればインフラに強くて経験も積めるし、労働環境も福利厚生もしっかりしている」と、良い求人を数多く提示してくれたのです。

—— 今まではベンダーをコントロールする立場でした。だが、技術力を付けるならそのベンダーに入るのがベストだということ。

Sさん:私もリーベルの担当者の話を聞き、求人を提示される中で、そのことに気付いたのです。リーベルはしっかりとカウンセリングを行い、納得感のある方向性と求人票を示してくれており、最初の転職で支援を受けた大手エージェントとは全く異なるスタイルだと感じました。さらに、履歴書の添削、模擬面接も行い、万全の準備で本番の面接に挑むことができました。

—— 数社に応募し、その中にNTTデータ先端技術も含まれていました。

Sさん:本命はNTTデータ先端技術でした。インフラに対する実績と技術力の高さ、エンジニアとしてのキャリアや働きやすさなどから、自身にとってマッチしている企業だと思っていました。

—— 実際、NTTデータ先端技術の面接はどうでしたか。

Sさん:他社以上に技術的な質問が多く、技術を大事にしている会社だと感じたのを覚えています。事前にリーベルの担当者から「NTTデータ先端技術は技術力が高い会社だからそれに向けた準備をしておくように」とアドバイスを受けていたので、慌てず的確に回答が出来たと思っていますが、即戦力として働けるかどうかだけでなく、技術に対する志向の強さやスタンスなども汲み取ってくれていた印象です。

—— NTTデータ先端技術は1次、2次の面接を経て内定が出ました。どの点が評価されたと思いますか。

Sさん:経験してきたインフラ関連の案件に関して、技術的に着実に理解して自分の言葉で説明できたこと、また、技術を調べて学ぶ姿勢がありポテンシャルが高いことが決め手となったようです。前者については、事前に準備できたことが奏功したのだと思います。そして、後者に関しては、分からないことがあれば自ら調べ、周囲に聞き、検証して理解を深めていくことを実体験をベースに話し、学んでいく姿勢をアピールしました。とにかく、リーベルの担当者がNTTデータ先端技術のことをよく理解していて、もらったアドバイスが面接でも参考になりました。

万全の準備こそが転職成功の秘訣

NTTデータ先端技術から内定を獲得した。だが、実はもう一つ有力な大手ベンダーから内定を得ていた。もう二度と転職で後悔したくない。そのために、慎重に取るべき道を選びたい。Sさんはオファー面談を受け、選択肢を吟味した。

—— NTTデータ先端技術と大手ベンダーの2社の内定を受け、最終的にオファー面談を受けていずれかを選ぶことにしました。

Sさん:大手ベンダーは、担当者の方が用意された書類を読み上げ、入社後は仮想基盤の保守運用や構築を担う部署に配属されると伝えられました。印象としては最初に就職したシステム子会社のポジションと似ており、新しい経験ができないイメージを受けました。

—— NTTデータ先端技術のオファー面談はいかがでしたか。

Sさん:まずは私に一定の知識や技術がある仮想基盤の保守から業務をスタートし、ゆくゆくは幅広い他の製品にも携わっていけるとのことでした。その仮想基盤の保守を担っている部署の上長も同席され、親切かつ丁寧に対応していただけたことが印象に残っています。「私の技術力で付いていけるか」と聞くと、「やる気があれば大丈夫」「こちらもサポートする」と親身になって寄り添う姿勢も見せていただけました。オファー面談前は迷っていたのですが、そうした対応から人を大切にする社風は感じることができ、最終的にNTTデータ先端技術への入社を決めました。

—— 今回、意中の会社への転職が実現しました。成功の理由は何でしょう。

Sさん:ひと言でいえば、「万全な準備ができたこと」だと考えています。リーベルの担当者の助言を受けながら、自分の経験を細部にわたって棚卸しして、細かい事実関係に加えて、「その時自分は何を考えていたか」「困った時にどう考えたか」「その際、コミュニケーションする上で何に気を付けたか」なども思い出しながら、事前に答え方を準備しました。実際、そんな気持ちの面を問われる面接は多く、役に立ったと思っています。

—— 最後に転職を志す方たちにメッセージをお願いします。

Sさん:繰り返しになりますが、とにかく自分の経験や思いの棚卸しがどこまでできるかにかかっていると思います。私の1回目の転職活動では、今思えばやり切れていませんでした。もし、リーベルのような支援を受けられ準備ができていれば、状況も変わり、失敗せずに済んだかもしれません。自分が納得できるエージェントの支援を受け、その担当者の力を借りながら万全の準備をすること。これができれば、必ずや道が開けると思います。

—— うまく棚卸しができれば自分の強みも見え、自信を持ってアピールできます。そうやってしっかり準備して臨むことが肝心ですね。ありがとうございました。

ライター プロフィール

高橋 学(たかはし・まなぶ)
1969年東京生まれ。幼少期は社会主義全盛のロシアで過ごす。中央大学商学部経営学科卒業後、1994年からフリーライターに。近年注力するジャンルは、ビジネス、キャリア、アート、消費トレンドなど。現在は日経トレンディや日経ビジネスムック、ダイヤモンドオンラインなどで執筆。
◇主な著書
『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『「場回し」の技術』(光文社)など。
注目のキーワード: