- プロフィール
- 有名私立大学を卒業後、中堅システム会社に入社。Webアプリケーション開発プロジェクトにメンバーとして加わり、要件定義からテストまで一気通貫で経験した。20代後半で転職活動を行い、リーベルの支援を受けて、アクセンチュア傘下のオープンストリームへの転職に成功。
だが、会社の技術レベルは自分が満足できる水準ではなかった。技術に対する社員のモチベーションも一部を除いてあまり高くないように見えた。
技術力を高めるためには、外に出るしかない。20代後半で臨んだ転職活動。
目指したのは事業会社で成長すること。しかし、待っていたのは厳しい現実。書類は通っても面接が受からない。理由は「経験不足」だった。
ここで諦めるわけにはいかない。自ら下した決断は、当初の考えに固執せず、視点を変えることだった。経験がないなら積めばいい。選んだのは技術力を磨ける受託開発会社。オープンストリームから内定を取得した。
転職活動は時に柔軟に考えた方がキャリアにとって良い結果をもたらすこともある。途中で方針転換した時の思いと経緯、そして、転職成功の秘訣を聞いた。
感じ始めた、技術レベルへの疑問と周囲とのギャップ
有名私立大学法学部で学び、就職先に選んだのはIT業界の中堅システム会社だった。若手のうちから様々な経験が積めると思ったからだ。実際、複数のプロジェクトで多種多様な仕事を担った。だが、そのうち限界も見えてきた。
—— 法学部からIT業界での就職を選びました。
Tさん:大学に入った当初は弁護士か、あるいは公務員になるのが選択肢でした。しかし、弁護士は書面でのやり取りが大半を占め、公務員は非効率な業務が多いことを知り、自分には合わないと感じるようになったのです。そうした中、IT業界に進もうと思ったのは、将来性があり、エンジニアとして技術を極めることに興味を持ったからです。就職先は、大手企業ではなく、若手でも経験が積めそうな中堅システム会社を選びました。この会社は新人に対してインドでプログラミング研修を行うなどユニークな側面もあり、プログラムと同時に英語が学べる点も魅力でした。
—— 入社後はどのようなキャリアを。
Tさん:入社時はWebアプリケーションを開発する部署を希望したのですがかなわず、最初の2年間は物流会社や保険会社のシステムの保守運用を担当しました。そこでは、新規機能の設計書を書いて、開発をして、テストを行う一連の流れを経験できました。その後、3年目には、縁あって元々希望していたWebアプリケーション開発のプロジェクトにアサインされました。担ったのは電子カルテシステムの開発です。新しく開発言語も数多く学んで身に付け、要件定義からテストまで一気通貫で経験することもできました。
—— 中堅システム会社だからこそ、柔軟に配置換えが行われ、希望の仕事にも従事することができたようですね。
Tさん:以後も、測位情報サービスのリプレイスを経験したり、開発だけでなく、あるテーマについて調査を行う業務を依頼されたりするなど、幅広く経験を積むことができました。若いうちから求められる力が異なる業務を多数行えたことは幸運だったと思っています。
—— そのまま会社に残ってキャリアを積むという選択肢もある中、20代後半で転職を意識するようになります。理由は何でしょう。
Tさん:一つは、色々と経験をさせてもらっているものの、その技術レベルに疑問を感じるようになったからです。私としては、もっと最先端でハイレベルな技術を身に付けながら自分自身の力を伸ばしたいと思っていました。しかし、現職ではそれは難しいのが実情でした。そして、私と同じような思いを抱き、徐々に優秀なエンジニアが辞めていっているのが実態だったのです。加えて、技術や仕事に対するモチベーションに関して、社内のメンバーと私との間に温度差があったことも理由の一つです。私は常に向上心を持って学習や仕事にいそしんでいましたが、他に同じような考えの社員はあまり見当たらず、周囲とはギャップを感じる日々を送っていました。そんな中、もっと切磋琢磨して成長できる環境に身を置きたいと次第に思うようになり、「転職も選択肢の一つ」と強く意識するようになったのです。
事業会社への転職活動で失敗し、岐路に立たされる
20代後半で初めての転職活動に挑むことになった。目指したのは、Webアプリケーション開発に力を注ぎながら、技術力も高められそうな事業会社。だが、そこには思いもよらぬ展開が待っていた。
—— 具体的にどのように転職活動を進めましたか。
Tさん:まずは大手の転職サービスに登録し、スカウトメールが届くのを待ちました。すると、ほどなく大量のメールが届き、私は直接企業から届くメールやエージェントからの特別なオファーメールを中心に目を通すことにしました。そうした中、目に留まったのが他とは趣を異にするメールです。しっかりと私のレジュメを読み込まないと書けないような内容がぎっしりと詰まっている文面でした。それがリーベルの担当者から届いたスカウトメールだったのです。リーベルなら1対1でちゃんとフォローしてくれそうだ――。そう直感してリーベルに支援を依頼することに決めました。
—— リーベルのフォローは期待通りでしたか。
Tさん:期待通りというか、“期待以上”だったというのが正直な感想です。まず、レジュメの添削が非常に丁寧でサポートが手厚かったことが印象に残っています。「この実績の部分をもう少し詳しく書けないか」「この保守運用の書き方をより具体的にできないか」など、ピンポイントの指示があり、それにしたがって修正することで、レジュメが見違えるようにブラッシュアップされていったのです。おかげで、書類に関しては、ほぼすべての応募先で通過することができました。
—— その他で特筆すべき点は。
Tさん:充実した模擬面接ですね。基本的に私が志望する企業を想定した面接を行い、矢継ぎ早に質問が飛んできてそれを打ち返すように答えていくのですが、終了後に「この答え方は非常に良かった」「一方で、この回答はこう答えた方が良かった」などとレビューしてくれて、それが一つひとつ的を射たもので非常に参考になりました。
—— そうして万全の準備で面接に臨みました。希望は事業会社です。結果はどうでしたか。
Tさん:それが、1次面接でことごとく落とされてしまったのです。理由はひとえに経験不足でした。コーディングは行ってきたし、アーキテクチャもバックエンドで取り入れた実績があります。けれども、私が応募した事業会社の要求水準は高く、例えば、フロントエンドのエンジニアだったとしてもインフラを触った実績や、それ以外の広範な知識や経験を求めるなど、レベルは想定以上でした。
私が事業会社に行きたいと希望を出し、それに対してリーベルもできる限りの支援をしてくれました。しかし、「経験」の壁は厚く、それを突き破ることは困難でした。再度違う事業会社に応募するか、それ以外の選択肢も模索するのか、私は転職活動で岐路に立たされ、重大な決断をしなければならない状況に追い込まれたのです。
経験不足を補うため、志望企業を思い切って転換
面接で結果が出ない。このまま事業会社志望を貫くか、路線を変更するか。2者択一の選択を迫られる中、出した答えは後者だった。どのような心境の変化があったのだろうか。
—— 面接でなかなか結果が出ないことは、転職活動ではあり得ることです。どのように考えを整理されましたか。
Tさん:転職活動を始めた当初は、次に働く会社では技術も磨きつつ、事業提案もできるようなポジションに付ければいいと思っていました。しかし、現状ではシンプルに経験不足が明らかになり、その現実を直視することにしました。つまり、経験が足りないのであれば、まずはその問題をクリアするしかない。そうであれば、今進むべきキャリアの方向性は、事業会社ではなく、技術が身に付けられる受託開発の会社ではないか。そう考え、思い切って志望企業を変えることにしたのです。
—— 方針転換に関して、リーベルの担当者はどのように対応しましたか。
Tさん:異論をはさまず、私の意向を尊重し、希望に沿った会社をいくつか提案してくれました。そうしてスピーディーかつ柔軟に対応してくれる点がリーベルの頼りになる部分だと考えています。リーベルの担当者とはこれまでの活動への支援を通じて信頼関係が築けており、方針転換となっても従来通り支えてくれると確信していたので、不安はなかったです。
—— 複数応募した会社のうち1社がオープンストリームでした。
Tさん:書類選考が通り、面接のフェーズとなったのですが、最初の面接が最終面接で、その1回で合否が決まるものでした。質問されたのは、主に私の経歴や実績、今後のキャリアの考え方などに関することです。例えば、私は有名私立大学出身ですが、その大学であれば大手企業にも行けたのになぜ中堅システム会社を選択したのかという質問もありました。今回のインタビューの冒頭でも触れましたが、大手企業より、中堅企業の方が最初から幅広く経験を積めそうだからといった主旨の回答をしたと記憶しています。また、今後のキャリアパスについて、エンジニアもしくはマネジメントのどちらに注力したいかという質問も。私は技術志望であるため、エンジニアと率直に答えました。
面接では、実績もさることながら、私という人間がどういう思考性の持ち主なのかを探る質問が多かったと思います。自分としては答えに詰まることなく、素直な気持ちで答えることができました。結果、私の考えや思いを認めていただき、内定を得ることができたのです。
—— 最終的に何社から内定を。
Tさん:方針転換後は5社の企業に応募し、そのうちオープンストリームも含めて2社の内定を取得しました。オープンストリーム以外のもう1社は、面接官の方が技術に詳しくエネルギッシュで、「この方の下で働けば、自分も技術に詳しい人材になれそう」というイメージが持つことができました。
—— そうした中、なぜオープンストリームへの入社を選択したのですか。
Tさん:同社はクラウドサービスの導入実績が多く、近年ではAI(人工知能)にも力を入れており、新しいことに挑戦できる環境が整っていたからです。技術や仕事に対するモチベーションが高い社員が多いイメージもあり、優秀なメンバーに囲まれて仕事をすることによって、自分自身も大きく成長できると考えました。そうして、前職で課題だと思っていた「技術」と「社員のモチベーション」の両方が、オープンストリームの一員になれば享受できると判断し、同社への入社を決めたのです。
理想に固執せず、柔軟に考えると事態が好転することもある
転職活動は様々な要因が交錯し、思うように結果が出ないこともある。そんな時、頼りになるのが、活動に伴走するエージェントだ。その点において、今回の転職でリーベルはどのような役割を果たしたのか。最後に聞いてみた。
—— 今回、転職が成功した要因は。
Tさん:一番の要因は、当初描いた理想に固執し過ぎなかったこと。事業会社に行きたいという願望に執着していたら、失敗を繰り返し、転職自体も諦めていたかもしれません。なぜ落ちたのかを冷静に受け止め、目標を事業会社から受託開発会社への転職に切り替えられたことがターニングポイントだったと考えています。結果的に、自分が行きたいと心底思える会社と巡り合うことができました。
—— その方針転換自体はご自身の考えで?
Tさん:最終的には自分で答えを出しましたが、そこに至るまで、力になってくれたのがリーベルの担当者でした。数社の事業会社の面接がうまくいかなかった時、その担当者は「落ちてしまった理由は経験不足」と、包み隠さずオープンに教えてくれたのです。それだけでなく、「今はこの技術が不足しているため落とされてしまったが、今後、こうした技術を身に付ければ、将来的なキャリアにとってプラスになる」「これから働くときは、目の前の技術だけでなく、周辺に技術にも目を向け、より広範に修得していった方が良いのではないか」など、どうすれば自分が理想とする仕事が近づけるのかも含めてアドバイスしてくれたことも大きかったと思っています。その助言もあって、私は受託開発会社で自分を磨く決心を固めることができたのです。
—— では、最後にこれから転職活動を行う人へのメッセージを。
Tさん:繰り返しになりますが、大切なのは自分の考えに固執し過ぎないことです。近視眼的になって正しい判断がしにくくなるからです。それよりも、なぜ失敗したのか、何が足りないのかを考えることの方が重要です。それを考え続けることで、私のように突破口が見つかり、当初とは違う路線で、より良い会社に巡り合える確率は高まると思います。道は一つではありません。理想の自分に至るには複数のルートがあります。それを意識していただければと考えています。
—— Tさんにとっては、受託開発会社に行くことがもう一つの道であり、それを選択したからこそ、先端技術があり、モチベーションが高い仲間がいる、オープンストリームという自分が求めていた会社に活躍の舞台を移すことができたのですね。時には柔軟に考えることも重要であり、それによって事態が好転することもあるという良い成功例だと思います。ありがとうございました。
ライター プロフィール
- 高橋 学(たかはし・まなぶ)
- 1969年東京生まれ。幼少期は社会主義全盛のロシアで過ごす。中央大学商学部経営学科卒業後、1994年からフリーライターに。近年注力するジャンルは、ビジネス、キャリア、アート、消費トレンドなど。現在は日経トレンディや日経ビジネスムック、ダイヤモンドオンラインなどで執筆。
- ◇主な著書
- 『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『「場回し」の技術』(光文社)など。