転職成功者の声

転職を決意したきっかけや入社の決め手、今後のキャリアパスなど、
リーベルの支援で転職を果たした人たちのリアルな声をお届けします。

  1. IT転職リーベル ホーム
  2. 転職成功者の声
  3. 株式会社オージス総研 S.Nさん

株式会社オージス総研

S.Nさん

20代でオージス総研に転職し、プロジェクトマネジャーに
技術だけではなく、若くしてマネジメント力も伸ばせる会社

プロフィール
都内有名私立大学の情報工学科でプログラミングを学ぶかたわら、LINE Botを使って遊べるゲームの開発に注力。卒業後、中堅SI会社に就職し、若くしてプロジェクトリーダーを経験。3年目で転職活動を行い、オージス総研に入社した。
大学在学中から給与付きのインターンに1年間従事。アプリの開発にも力を注ぐなど、精力的に活動した。
大学院への進学をあきらめ、急遽就職活動をして入社した中堅SI会社。証券システム開発のプライム案件に携わり、1年目から基本設計から本番リリースまでを経験。
2年目はプロジェクトリーダーとなり、協力会社のメンバーを取り仕切り、プロジェクトを成功に導いた。
ただ、成長意欲は人一倍高かった。芽生えた思いは、もっと大規模なプロジェクトでマネジメントを経験し、キャリアアップを図りたい——。
そうして、転職活動を経て選んだ活躍の場がオージス総研だった。
オージス総研では、入社した初日午後に早速新規プロジェクトにアサインされた。ポジションは自分が希望していたプロジェクトリーダー。その後すぐにプロジェクトマネジャー(PM)に昇格。
やる気のある若手にはどんどんチャンスを与えるオージス総研。20代にしてPMとなり、果たしてプロジェクトを成功させることができたのか。入社後のリアルに迫った。

入社1年目から頭角を現す

学生時代は本格的なインターンで技術や仕事を覚え、仲間とゲームの開発にも力を注いだ。大学院に進み、さらに研究するつもりだったが、目標はかなわなかった。急遽臨んだ就職活動で入社した中堅SI会社。そこで待っていたものは…。

—— 学生時代からプログラミングに没頭されていました。

Nさん:大学は情報工学系で主にプログラミングの勉強をしていました。個人的にも開発を行っており、その一つが同級生と取り組んだウェブアプリの開発と運営です。LINEで使えるアプリでメッセージを送ると自動応答するBotの技術を応用した「人狼ゲーム」を開発し、小学生や中学生を中心に大人気に。今も運営は続き、登録者は約300万人に上っています。また、ITベンチャーで1年間給与付きのインターンに従事し、稼ぎながらプログラミングを覚える経験もしています。いわば、大学時代に既に新卒1年目のような仕事をしていたわけです。

—— 人気ゲームの開発やインターンなど充実した学生生活でした。

Nさん:そのまま大学院への進学も考えていましたが、予定を変更して就職することに。卒業2か月前に急遽、就職活動を行い、内定が出た中堅SI会社に就職することになりました。

—— 1社目ではどんな仕事をしましたか。

Nさん:運が良かったのは、その会社では数少ないプライムベンダーの案件にアサインされたこと。最初は他の人と同じプログラムをするメンバーとして入ったのですが、早く認めてもらうため、スタートから実力を示そうと密かに考えていました。証券会社の基幹システムを構築する案件で、開発言語の一つがJavaでしたが、チームには私の他にJavaの経験者がいませんでした。私は学生時代から使ってきた言語で自信があったので、「自分にやらせてほしい」と直訴し、任せてもらえることになったのです。

—— 積極的に仕事を取りに行った。

Nさん:そうです。開発は期間と規模がマッチせず、一つの機能だけで3人月程度のものを私1人で短期間で仕上げなければならないシビアな開発。それを持ち前のガッツと技術力で何とか乗り切り、上司から信頼を得られたのです。結局、その案件では基本設計からリリースまで一貫してウォーターフォール型の開発を全て経験することができました。

—— 学生時代の開発やインターンの経験が生きました。

Nさん:それは大きかったと思います。その後はプロジェクトのサブリーダー、リーダーと次々と重責を担うようになりました。そこでもプロジェクトをうまく回すことができ、高い評価を得られました。
私は自分の中で「理想のリーダー論」を持っています。それは、後ろから指示を出すのではなく、むしろ先頭に立って旗を振りながら困難な仕事に突き進んでいくようなイメージです。メンバーが困っていれば率先して動き、助ける。自分が手を動かすかどうかは別にして、とにかく誰一人見捨てず、問題・課題の解決に積極的に動く。それを実践することで、仲間の信頼を得られ、プロジェクトを成功裏に終わらせることができたのです。

オージス総研の面接で現れたロールモデル

社会人としてのスタートダッシュに成功した。だがプロジェクトリーダーを担う中で、心に芽生えたものがある。もっと大きなプロジェクトでPMを経験してみたい。人一倍強い向上心があり、行動に移すにはそう時間はかからなかった。

—— 3年目となり次のステップを考える時期になりました。

Nさん:まだ、24歳ではありましたが、プロジェクトリーダーを経験してプロジェクトを動かす醍醐味に触れ、もっと大きな案件をPMとして回し、自分自身の成長につなげたいという思いが強くなりました。ただ、その中堅SI会社ではプライムや大規模な案件が少なく、自分の実力を高めることは難しい環境でした。そこで、外に活躍の場を見出そうと、転職する道を選んだのです。

—— 転職活動の経緯を聞かせてください。

Nさん:最初は多くの人と同じで、大手の転職サイトに登録しました。しかし、大手の対応が自分には合わず、打開するため、「IT」「転職」「エージェント」などのキーワードで検索し、たまたま目に留まったのがリーベルでした。物は試しと思い、連絡してみると、非常に対応が丁寧で親身になって話を聞いてくれる姿勢に好感。ここ一本で活動を支援してもらおうと決めたのです。

—— リーベルの支援はいかがでしたか。

Nさん:助けられたのがレジュメの作成と面接対策です。当初、私の経歴書は自分の仕事を淡々と書いた味気ないものでした。学生時代の開発やインターンのことも全く触れていませんでした。リーベルの担当者にそこを指摘されたのです。学生時代の活動は必ず面接官に響くから詳しく書くこと、仕事も概要だけでなく、担当した作業の詳細や自分の力が発揮できた点、身に付いたスキルや経験なども、できるだけ細かく書くように助言を受けたのです。

—— 修正されたレジュメを見ると、ポテンシャルの高さが伝わってきます。

Nさん:そうしてレジュメをしっかり書くことによって、面接の答え方もブラッシュアップされました。自分の仕事での実績、学生時代の開発経験や得られたことを文字にすることで頭の中がロジカルに整理され、リーベルの担当者との面接練習でも、すらすらと言葉が出るようになったのです。

—— 転職活動では数社受け、内定が出たオージス総研への入社を決めました。

Nさん:オージス総研を受けたのは、リーベルの担当者が「絶対に合う」と太鼓判を押してくれたからです。自分が得意なJavaやオブジェクト指向に強みを持つ会社だったこと。そして、若手でもPMを目指す意欲的な人材を獲得したいという意向があり、条件が私とぴったり合致したのが、推薦の理由でした。そうした会社の採用ニーズをよく知っており、私とのマッチングもしっかりと考えてくれるリーベルの担当者への信頼は、さらに高まりました。

—— オージス総研の印象は、面接の中で変わりましたか。

Nさん:大阪ガスが親会社ですが、東京で働くことになればグループ外のプロジェクトも多く、大規模な案件を中心に広く活躍の場が用意されていることに、非常に良い印象を持ちました。さらに入社したい気持ちになる決定打となったのが、上司となる面接官の経歴です。話を聞くと、若いころからPMを経験し、かつJavaのスペシャリストとしても活躍しており、まさに私のロールモデルとなるキャリアの持ち主だったのです。マネジメント力も技術力も備わっているこの上司を目指しながら働いてみたい。そんな思いに駆られ、私はオージス総研に入社する決心を固めたのです。

立場で人は成長する

オージス総研への転職に成功した。だが、出社初日に思わぬ事態となった。午前中、上司となるマネジャーから会社やプロジェクトの説明を受け、昼を過ぎて午後になった時のことだった。いったい何が起きたのか。

—— オージス総研の初日を迎えました。

Nさん:午前中は会社と所属することになった部の概要や実行中のプロジェクトの説明。午後は何をするのかと思っていましたが、早くも監査法人を顧客とするプロジェクトにアサインされ、リーダーとして働くことになったのです。それは完全新規の顧客の新しいプロジェクトで、まだ当時は環境や運用も決まっていないまっさらの状態でした。初日からプロジェクトリーダーを担当することになりましたが、とにかくできる限り頑張っていこうと気を引き締めました。

—— プロジェクトはどのように進みましたか。

Nさん:監査法人の社内システムの開発で、ウォーターフォール型の開発で推進されました。私は当初、プロジェクトリーダーとして一つのシステムを開発。その後、PMとなり、さらにもう一つのシステムの開発を経験しました。後者のシステム開発は期間が4か月で、最大15人のメンバーをまとめる役割を担ったのです。

—— 初めてのPMで苦労もあったかと思います。

Nさん:開発フェーズでは当然のことながら問題や山場が何度も起こりました。その度に顧客と話し合って調整し、各メンバーを支援しながらスケジュールを調整して、できる限り遅延が広がらないように尽力。何とか乗り切り、プロジェクトを成功させることができました。

—— 前職のプロジェクトリーダーの経験と、今回のオージス総研でのPMの経験を比べてどうですか。

Nさん:PMはプロジェクトリーダーとは次元の違う仕事でした。まず、責任の重さが全く異なります。例えば、設計が間違っていた時、プロジェクトリーダーであればPMに相談して事を進めることができます。上司も助けてくれます。しかし、PMは基本的に全て自分で判断して作業を進めなければなりません。チーム全体のミスも、メンバーの細かいミスも全てPMの責任となります。その重責に対し、どう向き合って、協力会社のメンバーにお願いして進めていくか。そのマネジメントスキルをオージス総研でPMを経験して初めて知り、身に付けることができたのです。

—— 20代半ばで入ったばかりの若手が、新規プロジェクトで最初からリーダーやPMを経験できたことはキャリアとして大きな実績になります。

Nさん:オージス総研は、自分がやりたいと手を挙げればかなう会社です。私も面接のときにPMをやりたいことを伝え、それが入社してすぐに実現したのです。もちろんプレッシャーはありましたが、むしろこんな若手にやらせてくれることに感謝し、楽しみながらやることを心掛けました。
ただし、ただ闇雲に頑張ったわけではありません。設計や開発に関して明確な定義やテンプレが無い中、世の中の有名な開発論やマネジメント論、設計論を読み漁って、マネジメントの方法を一からみっちり勉強しました。その上で何が正しいのか、どうすれば設計や開発の品質が上がるのかは、徹底的に考えました。その自分なりの考えをプロジェクトに反映することで、数々の苦境を乗り切っていったのです。

—— 最初のプロジェクトをやり遂げて、どのような心境ですか。

Nさん:一言でいえば、「立場で人は成長する」ということです。今回自分の中ではチャレンジングな業務でしたが、PMとして何をしなければいけないかを常に考え、未知のことであれば調べ上げて対処していきました。PMという立場になることで、様々なことを学び、身に付け、成長できたと実感しています。

向上心が強い若手がチャレンジできる職場

PMとしての最初の仕事を乗り切り、その後の保守運用フェーズでも引き続き協力会社を率いて業務を遂行した。今後はさらに自分を成長させるため、上司や先輩のスキルを吸収したい思いもある。

—— 今は保守運用フェーズとなり、ご自身の役割も変わってきています。

Nさん:今のフェーズでは、顧客とやり取りする機会が多く、その中で出てくる要望を、優先度とリソースを調整しながらいかに実装していくかが私の役割です。いわば顧客と開発メンバーの“架け橋”の役目を果たしています。システム会社は、単にシステムを作るのが役割なのではなく、顧客のやりたいことをかなえるのが仕事。出来上がったシステムも、顧客がもっとこうしたい、本来はこうしたかったというのであれば、それに応えてあげることが大切だと考えています。

—— 今回の開発は顧客の評価も高かったようです。

Nさん:短期でシステム開発を無事成し遂げたことを評価され、他のPMのシステム開発も含めて、顧客から表彰されました。初のPMの案件に顧客が満足し、表彰までされたことは、素直に嬉しく感じています。

—— ご自身は技術が分かり、マネジメントスキルも身に付けつつあります。技術とマネジメントの両方ができるメリットをどう考えますか。

Nさん:PMで技術を知っていると、例えば顧客に説明したり、調整したりする際に、何ができて、何ができないかを、自らの判断でその場で回答できることが優位点です。また、メンバーが困っている時に直接助言を与えることも可能です。さらに、プロジェクトの全容やリスクを自分の中で認識でき、どこが危なそうかが直感的に分かり、精度の高い計画を練ることもできます。大きくこの3点が利点だと思います。

—— 今後、オージス総研でどのように成長していきたいですか。

Nさん:社内には私より年が上で、技術の知識やスキルが桁違いにあり、マネジメントにも精通する優秀な人が数多くいます。今度は大規模案件に参画し、優秀なPMと一緒に仕事をして、考え方やスキルを吸収しステップアップしたいと考えています。一方で、より大規模なプロジェクトのPMをやってみたい“野心”もあります。オージス総研はそうした若手の思いを形にしてくれる会社ですので、今後も様々なチャレンジを行っていきたいと思っています。

—— 最後に、オージス総研に関心があり、入ってみたいと思う方々にメッセージをお願いします。

Nさん:オージス総研は、技術もマネジメントも両方やりたいと思っている人には打ってつけの会社です。実際、社内にもそうした思いで中途入社している人が多くいます。また、両方やりたいと思って入社したものの、考えが変わり、技術を極めたいと路線変更する人にはアーキテクトの道を用意するなど柔軟に対応する会社です。若手で私のように向上心が高い方はぜひチャレンジしていただければと思います。

—— 技術だけでなく、若くしてマネジメント力も伸ばせる会社というわけですね。成長したい方には有力な選択肢となります。ありがとうございました。

ライター プロフィール

高橋 学(たかはし・まなぶ)
1969年東京生まれ。幼少期は社会主義全盛のロシアで過ごす。中央大学商学部経営学科卒業後、1994年からフリーライターに。近年注力するジャンルは、ビジネス、キャリア、アート、消費トレンドなど。現在は日経トレンディや日経ビジネスムック、ダイヤモンドオンラインなどで執筆。
◇主な著書
『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『「場回し」の技術』(光文社)など。
注目のキーワード: