転職成功者の声

転職を決意したきっかけや入社の決め手、今後のキャリアパスなど、
リーベルの支援で転職を果たした人たちのリアルな声をお届けします。

  1. IT転職リーベル ホーム
  2. 転職成功者の声
  3. PwC Japan有限責任監査法人 M.Sさん

PwC Japan有限責任監査法人

M.Sさん

SEから監査法人のコンサルタントに転身
“思考の棚卸し”で理想の転職先を掴む

プロフィール
北海学園大学経営学部卒業後、ITアウトソーシングサービス会社に入社。入社から5年でオフショア開発を含む複数のシステム開発プロジェクト、システム運用保守業務に従事。顧客の経営支援や業務改善に対し、より組織力を活かした支援を提供したいとの想いから転職を決意し、PwC(プライスウォーターハウスクーパース)のメンバーファームである「PwC Japan有限責任監査法人」に入所。
人より多くの仕事をこなし、早く覚える——。自身が持つ積極的な勤労観を胸に秘め、入社当初から積極的にチャンスを求め、様々なプロジェクトを経験した。
そして、顧客の経営により近い立ち位置で、組織力を活かした支援をしたいとの考えから、世界最大級の会計事務所のメンバーファームへ。入社から現在までの軌跡、転職成功の秘訣などを聞いた。

積極性のアピールと異例の抜擢

Webプロデューサーとして入社したが、研修後に所属変更の申請をしてシステムインテグレーション部に異動。仕事への熱意を上司にアピールし、当初からシステム開発プロジェクトをリードする役割を担った。業務推進のフレームワークはなく、自分自身で進め方を考えては実践する日々だった。

——前職では新人研修の後、すぐに異動願いを出したそうですね。なぜですか?

Sさん:学生時代にECサイトの運営会社で働いた経験を活かすため、Webサイトの企画・制作・運用を統括するWebプロデューサーとして入社しました。しかし、実際にシステムを作れるようにならないと良いWebサイトはできないと考えるようになり、また、サービスの土台となるシステムを作ることで、様々な人たちをサポートしたいという想いもありました。そこで、システムインテグレーション部への異動を申請したのです。

——その積極性は異動先でも発揮されたようですね。

Sさん:自分でいうのも変ですが、私には仕事に対する積極性が人一倍あると自負しています。大学時代に自己啓発関連の本を読み過ぎたせいでしょうか(笑)。とにかく社会人になったら頑張ると決めていて、異動先でも上司に「より多くの仕事をさせてください」とアピールしていました。ちょうどシステム開発を伴うWebサイト構築案件があり、幸運なことにアサインされました。そこで、クライアントと仕様を調整し、システム構築をする仕事に挑戦する機会を得たのです。

——初めての案件で仕事はどのように進めたのですか?

Sさん:基本的にはトライアンドエラーの繰り返しでした。当時は社内にプロジェクト推進のフレームワークもなく、常に今何をするべきかを自分で考え、必要な知識やスキルが必要となれば勉強する。クリアできれば、また次の課題を設定してそれを解決していく。そうやって一歩一歩進み、基本設計および工程管理を、実質的な主担当として担いました。経験が少なく課題が多い状態でアサインされても、自分なりのやり方で取り組めば道は拓ける。この自信を得られたことが収穫でした。

——通常、新人であれば上司やリーダーの指示を待つ。しかし、Sさんの場合は自らやるべきことを見つけていった。

Sさん:経験がある人なら必要なタスクをイメージし、プロジェクトを推進できると思いますが、私はその経験が不足していました。プロジェクトにコミットし、成功させるためにはどうすれば良いかという視点に立つと、課題が次々と見えてきて、やらざるを得なくなったというのが正直なところです。

理想の実現に向け、転職を決意

システム開発の全工程を経験し、オフショア開発も経験した。忙しい中でも多くの資格を取得し、エンジニアとしてのスキルも高めた。しかし、徐々に、自身が多くの経験を積むことより、顧客にもっと効果的なサービスを提供することに重点を置きたいと考えるようになる。そのためにはより組織力が活かせる会社に移らなければ——。Sさんは転職を考えるようになった。

——入社5年目にはオフショア開発も経験されたようですね。

Sさん:初めての経験でしたが、発注側のレギュレーションにヌケモレがなければ、しっかりしたシステムができ上がってくるという印象を受けました。また、エンジニア一人一人のスキルは決して低くはないと思いました。オフショア開発の経験は自分にとっても貴重だったと思います。

——ところで、取得した資格の数が多いですね。全て入社から4、5年で得たのですか?

Sさん:日商簿記2級、日本心理学会認定心理士は大学時代ですが、それ以外の資格は入社後です。プログラミング系、OS系、データベース系、テスト技術、プロジェクトマネジメント、システムの運用、UMLが読めるように……とカテゴリーは重複しないように取得しました。ただ、取得が目的ではありません。案件に応じて必要な知識やスキルを得るのに、体系立てて勉強でき、「取得」というゴールがあることでモチベーションも保てる「資格」というアプローチが最適だったからです。

——業務が多忙な中で、よく多くの資格を取得できましたね。

Sさん:まず資格に関連したテキストを読み、通勤電車の中で問題集を解く。解けなかった問題はチェックしておき、土日で復習して理解する。これをそれぞれの資格で繰り返し、取得していきました。

——同期入社の人たちよりも早く、スピーディーなキャリア形成を図れていたと思いますが、なぜ転職を?

Sさん:実は最初に入った会社にずっと勤めるというよりは、3年、5年を区切りに一度は転職しようと考えていました。3年目はシステム開発の途中でやり切りたいという気持ちが強かったので見送り、5年目に転職に向けた活動を始めました。数々の経験を積むチャンスを与えてくれた会社にはとても感謝しています。環境を変えずとも、自らを成長させることはできたと思いますが、より組織力を活かせる会社で、自分の理想とするサービスを実現したい。そうした想いが強くなったことも転職を決意した理由です。

有意義だった“思考の棚卸し”

Sさんはネットで情報を収集したり、転職サイトに登録したりするなど、転職活動を進める。エージェントから数々のスカウトメールが届き、時間を作ってはコンサルタントと面談を重ね、その中の1社にリーベルもあった。そして、リーベルとの出会いがSさんの転職を新たな方向に導くことになる。

——転職活動を始め、多くのコンサルタントと会ったそうですね。

Sさん:若い方、ある程度実績がある方など様々でした。ある若い方は質問をしても返ってくるのはありきたりの回答で、話のレベル感が合わなかったですね。また、ある方は連絡が遅いなど、サポートに不満がありました。その中で、リーベルのコンサルタントは全く違うという印象を受けました。

——どのような違いが見られましたか?

Sさん:まず、私が本当にやりたいことを引き出してくれた点です。私は3つの転職の方向性があると考えていて、1つは前職の延長線上で別のシステム開発ベンダーに移ること。もう1つが事業会社のシステム部門に入ること。そして最後がコンサルタントになること。どれに行くべきか迷っていたところ、リーベルの担当者が質問によって、いわゆる自分の“思考の棚卸し”を手伝ってくれました。自分自身で8割は棚卸しできても、2割はできないもの。その2割に重要なことが潜んでいることもあります。私の場合、思考の棚卸しをしてもらうと、大学の時は起業志向があり、本来は常に新しいことに挑戦していくマインドがあることを再認識。これを3つの選択肢に当てはめた場合、全く新しい挑戦となるコンサルタントが進むべき道だと、気付きを与えてくれたのです。

——その上で転職先の候補を提示されたわけですね。

Sさん:約20社を提示してもらい、その中に今回入所した「PwC Japan有限責任監査法人」も含まれていました。PwC Japan有限責任監査法人は、顧客の経営に近いポジションで業務プロセス改善やシステムに係る業務支援などが実現できること、グローバルに活動できる可能性があること、組織力があること、努力すればチャンスを得られることなど、私にとって理想的な条件を持つ会社。非常に高いハードルでしたが、ここに入ろうと決意を固めました。

——面接でご自身が評価されたポイントは何だと思いますか?

Sさん:いくつかあると考えます。例えば、経験が少なく課題が多い状態でプロジェクトに入っても何とか道を切り拓けること。あるいは前職でISO9001の推進委員だったことがあり、監査に関する知識と経験があること。また、プロジェクトでは自分の役割に応じて全力で貢献する気持ちがあること、多忙な中でも資格を取るなど常に勉強しようという姿勢があること、ハードワークに耐えられること、どんな仕事でも興味を持って取り組めること……など私がアピールした点も評価材料だったのではないかと考えます。私はMBAや会計士の資格を取得しているわけでもなく、語学堪能というわけでもありません。言ってみれば、突出した能力は何もないわけです。それでもPwC Japan有限責任監査法人に採用されたのは、「総合的に見て幅広い業務に対応できそうだ」と判断してもらえたからだと思っています。

大切なことは「軸」と「フィーリング」

転職を成功させ、PwC Japan有限責任監査法人の一員となったSさん。実際に働いてみて感じるのは、職場の環境、雰囲気、働く人たちが、自分に合っているということだ。転職を果たして良かったと実感する日々。今の心境、そして、転職しようと思っている人たちへのアドバイスを聞いてみた。

——改めて、今回自分の志望通りの会社に転職できた今の心境を教えてください。

Sさん:私は人生の節目節目で様々な挫折を経験し、結果を残せないことで自信を持てないこともありました。しかし、今回高い目標だったPwC Japan有限責任監査法人に入所することができ、努力を続けていれば結果が出ることもあるのだと、実感することができました。またひとつ結果を出したことで、より広い視野を持つことができ、自分の成長の幅を広げることができたと思っています。

——実際に職場で働き始めていますが、印象はどうですか?

Sさん:PwC Japan有限責任監査法人は物理的な環境、雰囲気、勤務体系など、全てが私に合っていると感じています。同僚との話も合いますし、30代の中途入社である私にも、壁を作ることなく、気持ち良く接してくれます。本当に働きやすい職場だなと思っています。

——では最後に転職を志す人たちにアドバイスをお願いします。

Sさん:何かしらの「軸」を持つことは大切だと思います。私の場合、「自分の経験や知識を活かして人や会社を助けるサポート役になりたい」という軸が昔からあり、それは今後も変わらないと思っています。また、「フィーリング」も非常に大切な要素だと思います。転職のタイミング、会社や面接官の雰囲気、業務への印象……。自分とフィーリングが合うかどうかも重要な要素ではないでしょうか。私も常にフィーリングを大切にし、良いと思ったら突き進んできました。参考にしていただければと思います。

——軸を持つこと。自分の感覚を大切にすること。普段の仕事でも活かせそうですね。今回は貴重な話を有難うござました。

ライター プロフィール

高橋 学(たかはし・まなぶ)
1969年東京生まれ。幼少期は社会主義全盛のロシアで過ごす。中央大学商学部経営学科卒業後、1994年からフリーライターに。近年注力するジャンルは、ビジネス、キャリア、アート、消費トレンドなど。現在は日経トレンディや日経ビジネスムック、ダイヤモンドオンラインなどで執筆。
◇主な著書
『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『「場回し」の技術』(光文社)など。
注目のキーワード: