- プロフィール
- 武蔵工業大学システム情報工学科卒。システム会社に入社し、銀行、証券、生保、流通など向けに複数のシステム開発に従事。各プロジェクトで、基本設計、詳細設計、コーディング、テスト、リリースなど各フェーズを担当する一方で、チームリーダーやオフショア開発も経験し、スキルを蓄積する。提案書の作成をきっかけに、上流工程の仕事を意識し始め、アビームコンサルティングへの転職を果たす。
エンドユーザーの課題を解決するために必要なシステムを提案する上流工程の仕事を求め、
SEからコンサルタントになる道を選んだ。転身の動機や転職成功のポイントを聞いた。
チームリーダーやオフショア開発の経験を積む
大学では、ITを活用した経営改善、業務改善などの研究や分析に取り組んだ。卒業後は中堅のシステム開発会社に入社。若手のチームリーダーへの抜擢に積極的であり、早くから経験やスキルを蓄積できることが、その会社を選んだ理由だった。
——大手ではなく、中堅のシステム会社でキャリアの第一歩を踏み出しましたね。
Iさん:IT業界は変化の激しい世界です。その急激な変化にも対応できる市場価値の高い人材になる必要があると思い、若手のうちに力を付けたいと考えていました。実際に、入社直後に担当したプロジェクトで、基本設計、詳細設計、コーディング、各種テストなど、システム開発の各フェーズを一通り経験。その後、流通や銀行の案件への短期スポット参画を経て、2年目にはチームリーダーも任されました。予想通り、早い段階で実力を付けるチャンスがありました。
——チームリーダーとしては、どのような仕事を?
Iさん:開発全体の指針作りや、先行開発です。具体的には、Webアプリの開発に際し、フレームワークを拡張して工数削減するような、システム全体の最適化に向けた指針作りなどに注力。その指針が適用できるかを判断するためのプロトタイプの先行開発も中心となって進めました。チームの規模は流動的で、10人ほどの技術者をまとめた時期もありました。自らコーディングをしたり、チームリーダーを務めたり、他の技術者の開発をサポートしたり……。複数の役割を担うことで、短期間に自分自身のスキルアップが図れたと思っています。
——他にも様々なプロジェクトで経験を蓄積されたようですね。
Iさん:中国の開発会社を使ったオフショア開発も経験しました。相手企業のリーダーは、日本語が話せる中国人。開発するシステムの概要を説明し発注した後は、スカイプや電話で連絡を取り合って、作業を進めていきました。しかし、言葉や文化の壁もあり、苦労しましたね。日本人同士ならわかる微妙なニュアンスも中国人相手では伝わらない場合が多い。「指示書に明確に書かれていない」、「その指示ははっきりと聞いていない」という理由で、作業が滞ることもありました。
——オフショア開発の難しいところですね。
Iさん:ただ、譲歩して過剰に丁寧な指示をするのも、進め方としては適切ではないと思っていました。そこで、中国人リーダーに対し、責任を自覚してもらい、自ら考えながら進めるように促すなど、一緒になって作り上げていく関係を構築していきました。その方針が上手くフィットし、それほど不具合も出ずに、無事カットオーバーにこぎづけました。
——その後もより大きなチームのリーダーを経験されています。
Iさん:Flashを使ったグラフィカルなWebシステムの開発です。プロジェクトリーダーにシステム面を一任され、システム設計、フレームワークの作成、共通処理作成、他社や顧客との調整や説明、見積もり、チーム管理を一手に担いました。仕事を進める中で、「チームを小チームに細分化」、「メンバーの性格や希望も把握しての適材適所」、「メンバーの成長を促すためのタスク割り振り」など、チームをマネジメントするノウハウも見出していきました。
提案書の作成を機に芽生えた上流工程への想い
順調にキャリアを重ねているように見えるIさん。しかし、あるプロジェクトがきっかけで、より上流工程を目指したい気持ちが芽生えてくる。このまま同じ会社でスキルアップを図るか、違う道を選ぶか。迷う中、大学の先輩に相談したことで、Iさんの運命の歯車が回り始める。
——上流工程に携わりたいと思ったきっかけを教えてください。
Iさん:前職のプロジェクトでは、多くの場合、先にシステムの仕様や要件が決まっていて、後は「どう作るか」を考えて開発するのが仕事でした。しかし、一度、業務システムの提案書とデモシステムを作成するプロジェクトを任されたことがあり、メンバーとともに「どうするか」を一から考える経験をしました。それは、クライアントの課題を抽出し、作業フローの変更やシステムによる改善などを提案するもの。その上流工程の作業は非常にやりがいがあり、今後、自分のメインの仕事として携わっていきたいと思いました。
——その想いを実現するために転職を意識し始めたのですね。
Iさん:前職は、2次請けをメインにするという戦略方針があり、エンドユーザーと直接やり取りする上流工程に携わる機会は、それほど多くありませんでした。ただ、リーダーの経験を早くから数多く積むことができ、プロジェクトの中で任される責任範囲が広かったことも確かです。転職すべきか、会社に残るべきか。迷う中、ひとまず転職エージェントに登録してみましたが、紹介される転職先はエンジニア職ばかりで、自分が希望する上流工程の仕事はありませんでした。
——そんなとき、大学の先輩と会われました。
Iさん:大学時代のサークル仲間の結婚式で会って転職のことを相談すると、自分はIT専門の人材紹介会社「リーベル」の仲介で、アビームコンサルティングという会社に転職したと聞きました。ホームページで会社のことを調べると、まさに自分が今度携わりたい領域であると思いました。コンサルティングになるには足りないスキルが多く、不安な面もありましたが、チャレンジしたいという想いの方が強くなり、早速リーベルに相談することにしました。
——当社では、履歴書の作成や面接の練習などをお手伝いしました。
Iさん:リーベルのサポートがなければ、転職活動は困難だったと思います。自分が最初に書いた履歴書は、経験したプロジェクトを単に羅列しているものでした。それに対し、「自分の売りの部分は何かを明確にする必要がある」と指摘され、相手に伝わりやすいものに作り替えることができました。さらに、面接に関しては、「なぜコンサルタントになりたいのか」という動機の部分が曖昧という指摘を受けました。そこで、「なぜ」を繰り返し、突き詰めて考えていくことによって、腑に落ちる答えを導き出しました。
転職では“売りの部分”と“志望動機”を徹底して考える
リーベルのサポートにより、万全の準備をして臨んだアビームコンサルティングへの転職活動。書類選考はクリアし、課題だった面接へとプロセスは進行していく。実際の面接では、どのようなことを聞かれたのだろうか。
——アビームコンサルティングの面接について、教えてください。
Iさん:1次面接では、志望動機に関連することに最も時間が割かれ、様々な質問を受けました。面接の前に突き詰めて考えておいて、本当に良かったと思います。さらに、2次面接では、提案力を試すような質問もありました。例えば、コストを下げたいがオフショアに抵抗があるお客様に対し、どのように提案するか。私はその場で考え、「コストを下げるにはオフショアの活用は不可欠。品質を維持するための施策を丁寧に説明すれば、お客様の納得も得られる。具体的な施策は……」などと回答。自分の売りの部分を考える中で今までの経験が整理できていたので、咄嗟の質問にもスムーズに対応できました。
——3次面接もクリアし、アビームコンサルティングへの入社が決まりました。今後の目標は?
Iさん:「何を作るのか」という上流工程に携わりたいと思った“初心”を忘れることなく、お客様の満足度を上げるために、アサインされたプロジェクトに全力を尽くしたいと思っています。アビームコンサルティングという環境では、数多くのチャンスがあると考えています。
——最後にこれから転職をする方たちにアドバイスを。
Iさん:転職は相手がいることなので、自分を商品として見た場合、「売りの部分は何か」を明確にすることが大切だと思います。私自身は、数々のプロジェクトを経験する中で培った問題解決力、プロジェクト推進力こそが、自分のセールスポイントであることを見出し、面接でも積極的にアピールしました。また、志望動機は面接で必ず突っ込んで聞かれる項目なので、どんな質問にも耐えられるように深掘りして準備しておくことも重要です。
——自分自身を徹底的に見つめ直すということですね。これは転職成功の大きなポイントといえるでしょう。貴重なアドバイスを有難うございました。
ライター プロフィール
- 高橋 学(たかはし・まなぶ)
- 1969年東京生まれ。幼少期は社会主義全盛のロシアで過ごす。中央大学商学部経営学科卒業後、1994年からフリーライターに。近年注力するジャンルは、ビジネス、キャリア、アート、消費トレンドなど。現在は日経トレンディや日経ビジネスムック、ダイヤモンドオンラインなどで執筆。
- ◇主な著書
- 『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『「場回し」の技術』(光文社)など。