募集要項
会社名
ポジション名
QAエンジニア(レバレッジ推進ユニット)
募集背景
SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。
クラウド人事労務ソフト「SmartHR」は、紙で行われていた社会保険・雇用保険の諸手続きを電子化し、効率化するサービスからスタートし、その後、年末調整や雇用契約、人事データベース、分析レポート、従業員サーベイ、と提供するサービスの幅を広げ、多くの人事・労務分野の非合理を解消してきました。
今後はタレントマネジメント・人材マネジメント領域のサービスを拡大していくとともに、アプリケーションストア構想を実現し、SmartHRの上で様々なアプリケーションが動く世界を作り上げていきます。
働くすべての人を支えるプラットフォームを目指すため、いかなる規模の企業であっても快適に使える品質が求められるとともに、多様化する要求に日々すばやく適応し続けなければなりません。
今の私たちと理想の間にある大きなギャップを埋めるためには、まだまだ多くの仲間が必要です。 SmartHRのこれからを一緒に作り上げていく仲間を、私たちは探しています。
クラウド人事労務ソフト「SmartHR」は、紙で行われていた社会保険・雇用保険の諸手続きを電子化し、効率化するサービスからスタートし、その後、年末調整や雇用契約、人事データベース、分析レポート、従業員サーベイ、と提供するサービスの幅を広げ、多くの人事・労務分野の非合理を解消してきました。
今後はタレントマネジメント・人材マネジメント領域のサービスを拡大していくとともに、アプリケーションストア構想を実現し、SmartHRの上で様々なアプリケーションが動く世界を作り上げていきます。
働くすべての人を支えるプラットフォームを目指すため、いかなる規模の企業であっても快適に使える品質が求められるとともに、多様化する要求に日々すばやく適応し続けなければなりません。
今の私たちと理想の間にある大きなギャップを埋めるためには、まだまだ多くの仲間が必要です。 SmartHRのこれからを一緒に作り上げていく仲間を、私たちは探しています。
仕事内容
【役割】
品質保証部では「継続的に品質保証できる体制をつくる」をミッションに掲げ、組織自体が自ら品質保証できる体制づくりを推進しています。
その中で本ユニットは品質保証部の他ユニットがアプローチしづらい箇所に対して横断的な取り組みをメインで行っています。
【業務内容】
レバレッジ推進ユニットが目指す姿とおこなっていくことは以下です。
・目指す姿
全体的な視点で「良い」と「早く」をより「レバレッジ」させるために必要なことを継続的に進めていく
・おこなっていくこと
・開発チームに関連性の強い部内の他ユニットに対してのレバレッジ
・他ユニットが開発チームに関わりを強く持つことでやりづらい全社的な視点でのレバレッジ
プロダクトサイドに限らずビジネスサイドも含め全社的な視点でアプローチを進めていきます。
【参考資料】
品質保証部 カジュアル面談資料
https://speakerdeck.com/qa/qa-intro-202310
品質保証部 Tech Blog
https://tech.smarthr.jp/archive/category/QA
レバレッジ推進ユニットが目指す「全社を巻き込んだ品質課題の解決」
https://tech.smarthr.jp/entry/qa_series_article_vol8
品質保証部では「継続的に品質保証できる体制をつくる」をミッションに掲げ、組織自体が自ら品質保証できる体制づくりを推進しています。
その中で本ユニットは品質保証部の他ユニットがアプローチしづらい箇所に対して横断的な取り組みをメインで行っています。
【業務内容】
レバレッジ推進ユニットが目指す姿とおこなっていくことは以下です。
・目指す姿
全体的な視点で「良い」と「早く」をより「レバレッジ」させるために必要なことを継続的に進めていく
・おこなっていくこと
・開発チームに関連性の強い部内の他ユニットに対してのレバレッジ
・他ユニットが開発チームに関わりを強く持つことでやりづらい全社的な視点でのレバレッジ
プロダクトサイドに限らずビジネスサイドも含め全社的な視点でアプローチを進めていきます。
【参考資料】
品質保証部 カジュアル面談資料
https://speakerdeck.com/qa/qa-intro-202310
品質保証部 Tech Blog
https://tech.smarthr.jp/archive/category/QA
レバレッジ推進ユニットが目指す「全社を巻き込んだ品質課題の解決」
https://tech.smarthr.jp/entry/qa_series_article_vol8
求める経験
(必須)
・SmartHR のミッション、バリューへの共感
・品質保証部の目指す姿、本ユニットの目指す姿への共感
・Webアプリケーションの品質保証または開発の経験
・開発要件に対して一連のテスト業務経験
・組織横断の取り組み(課題に対してチームを横断して解決に取り組んだ経験)
(歓迎)
・以下のいずれかの経験がある方
・QA領域に関するデータの分析、改善施策の立案
・非機能要件の品質保証(e.g. セキュリティ,パフォーマンスなど)
・チームや組織に品質保証文化を啓蒙した経験
・アジャイル開発における品質保証戦略の立案・遂行をした経験
(求める人物像)
・自律的に行動できる方
・周囲を巻き込んで物事を前に進められる方
・課題解決や業務改善が好きな方
・SmartHR のミッション、バリューへの共感
・品質保証部の目指す姿、本ユニットの目指す姿への共感
・Webアプリケーションの品質保証または開発の経験
・開発要件に対して一連のテスト業務経験
・組織横断の取り組み(課題に対してチームを横断して解決に取り組んだ経験)
(歓迎)
・以下のいずれかの経験がある方
・QA領域に関するデータの分析、改善施策の立案
・非機能要件の品質保証(e.g. セキュリティ,パフォーマンスなど)
・チームや組織に品質保証文化を啓蒙した経験
・アジャイル開発における品質保証戦略の立案・遂行をした経験
(求める人物像)
・自律的に行動できる方
・周囲を巻き込んで物事を前に進められる方
・課題解決や業務改善が好きな方
語学力
英語力:
不要
勤務時間
残業時間:有
フレックスタイム制 (コアタイムなし)
フレックスタイム制 (コアタイムなし)
勤務地
東京都 フルリモート
勤務地詳細
フルリモート(ただし国内在住)もOK
働き方
フルリモートワーク
雇用形態
正社員
試用期間
試用期間の有無:
有
3 ヶ月
3 ヶ月
想定年収
467万円〜1260万円
給与
給与形態:
月給制
当社規定に応じて、スキルによって個別に等級と金額を決定します。
想定年収例 467万6,000円〜1,260万円
想定年収の算出方法
想定年収=月次給与×12か月+成果給※2
月次給与=(基本給+みなし残業手当+みなし深夜手当)※3
※2:成果給は会社裁量で決定し、金額は原則全社の業績や個人評価、等級によって変動
※3:月間45時間のみなし残業手当、8時間分の深夜手当を含む。実際の労働時間で算出した手当がみなし手当を超えた場合は、その超過分を別途支給
成果給を除く年収例は400万8,000円〜1,080万円です。
月額は月給33万4,000円※4〜月給90万円※5
※4:月給33万4,000円 (基本給24万4,800円、固定残業代(みなし残業45h相当8万6,140円,みなし深夜8h相当3,060円)を含む)
※5:月給90万円 (基本給65万9,680円、固定残業代(みなし残業45h相当22万2,074円,みなし深夜8h相当8,246円)を含む)
当社規定に応じて、スキルによって個別に等級と金額を決定します。
想定年収例 467万6,000円〜1,260万円
想定年収の算出方法
想定年収=月次給与×12か月+成果給※2
月次給与=(基本給+みなし残業手当+みなし深夜手当)※3
※2:成果給は会社裁量で決定し、金額は原則全社の業績や個人評価、等級によって変動
※3:月間45時間のみなし残業手当、8時間分の深夜手当を含む。実際の労働時間で算出した手当がみなし手当を超えた場合は、その超過分を別途支給
成果給を除く年収例は400万8,000円〜1,080万円です。
月額は月給33万4,000円※4〜月給90万円※5
※4:月給33万4,000円 (基本給24万4,800円、固定残業代(みなし残業45h相当8万6,140円,みなし深夜8h相当3,060円)を含む)
※5:月給90万円 (基本給65万9,680円、固定残業代(みなし残業45h相当22万2,074円,みなし深夜8h相当8,246円)を含む)
ここがポイント!
スケールしていく組織の中で組織を横断した品質保証施策を遂行する経験ができます。
全社的な視点と横断的な活動を通じて、SmartHRの品質レベルの成長を支えることができます。
25年1月に新設されたユニットであるため、ユニットの目指す姿をもとに一緒に作っていくことができます。
全社的な視点と横断的な活動を通じて、SmartHRの品質レベルの成長を支えることができます。
25年1月に新設されたユニットであるため、ユニットの目指す姿をもとに一緒に作っていくことができます。
この求人にご興味をお持ちの方は
「転職支援サービス」にお申し込みください。
求人情報は変更が入り次第速やかに更新しています。また定期的(1~3ヵ月毎)に最新情報を確認し、更新しています。