コラム:転職の技術
-
第1018章猫とのリモートワーク体験から考察!「居住環境によるリモート転職活動の難しさ」
我が家の愛猫「ロズ」。リモートワークが推進されてから「猫がリモートワークの邪魔を…」というほっこりするニュースが自粛疲れを癒してくれますね。ただ、飼い主としては本当に大変なんです…
-
第1017章官庁DXを推進するのは誰か
官公庁のITニーズが高まっています。この仕事をしていると、今の日本ではどの業界でシステム投資意欲が活発なのかが分かってきます。
-
第1016章明日の百より今日の五十
転職先を選ぶとき、複数の会社から内定が出ていると、どちらにすべきか迷います。
-
第1015章変化の多い春
最近は日差しも暖かく、近所では梅の花が満開となっています。
-
第1014章人生の踊り場
階段の折り返しの部分を「踊り場」というのは皆様もご存知だと思います。
-
第1013章書類、面接が通らないならココを見ましょう ~状況を好転させる方法~
初めての転職活動、または久しぶりの転職活動である時、入念に準備をしてもうまくいかない事があります。
-
第1012章アジャイル始めました
現在弊社では、基幹システムのリプレースを推進しています。
-
第1011章天才のほとんどは努力でできている
私は余り根性論は好きではありませんし、時代的にも根性論は嫌われる傾向にありますが・・・
-
第1010章自信がない人へ。
最近「なぜ女は男のように自信をもてないのか」という本を読みました。
-
第1009章イシューを押さえる
イシューとは、例えばビジネスにおいては「解決すべき課題」を指し、会話の場合であれば「何に答えるのか」「相手の関心は何か」ということを指します。
-
第1008章コロナ禍で転職活動を行うべきかどうかの判断方法 — 自問してみよう —
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
-
第1007章自分を知ること
「アラビアのロレンス」という映画をご存じでしょうか。1963年に公開された歴史的名画で、当時はもちろん今でもファンが多い作品です。
-
第1006章キャリアアップ術を学べる歴史小説
今週は今年初の寒波到来とのことで、関東も本格的な冬を迎えていますが、ウィズコロナで迎えた初めての秋、皆様は何をして過ごしたでしょうか。
-
第1005章データで振り返る2020年のIT転職
2020年もいよいよ12月に入り、リレー形式で毎週掲載しているこのコラムも、私が2020年に書く最後のコラムとなりました。
-
第1004章書類通過率という言葉は無意味どころか害ですらある —重要なのは求人票の内容に合致しているか—
最近めっきり寒くなって気ましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
-
第1003章未経験からセキュリティエンジニアに転職は可能か?セキュリティ業界出身エージェントがその方法を伝授!(後編)
セキュリティエンジニアのキャリアについて、私のノウハウを洗いざらいまとめたコラムも今回が最終回です。
-
第1002章未経験からセキュリティエンジニアに転職は可能か?セキュリティ業界出身エージェントがその方法を伝授!(中編)
前編では、未経験から転職可能なセキュリティエンジニアの職種についてお伝えしました。今回は、現在の経験に応じたセキュリティエンジニアへの可能性について、詳しく分類してご説明します。
-
第1001章未経験からセキュリティエンジニアに転職は可能か?セキュリティ業界出身エージェントがその方法を伝授!(前編)
最初に結論を言っておくと、Yes、未経験からでもセキュリティエンジニアに転職はできます。
-
第1000章創業20年、コラム1000回目
リーベルのコラムも今回で1000回目となりました。
-
第999章エージェントとして、これからの価値
「GOOD AGENT RANKING」という、リクルート社が発表しているランキングがあります。
-
第998章キャリアのマリアージュを実現するために
私は料理系のマンガが好きで、歯磨きをする時とか、寝る前にリラックスをしたい時とか、そんなちょっとした時に手に取って読んでいます。
-
第997章転職活動で焦りを感じている人へ
突然ですが、最近、司馬遼太郎著の長編小説「竜馬がゆく」を読みました。本作は日本では誰もが知る坂本龍馬の生涯を小説化した内容です。
-
第996章混沌とした時代に適応する力
今年は新型コロナにより「テレワーク」や「脱はんこ」など、これまでの既成概念が大きく変化しようとしています。
-
第995章キャリアを破壊する重複応募 —「知らずに応募」となるケースもあります—
コロナも徐々に落ち着いてきたものの、まだまだ予断を許さない状況ではありますが・・・