コラム:転職の技術
-
第729章2015年 IT業界のこの1年 — 経験の広さと高さが求められる時代を生き抜く —
昨年末も私が年内最後のコラムを書いたのですが、あれからもう一年経ってしまったことに驚きを隠せません。IT業界のこの一年を振り返ってみたいと思います。
-
第727章35歳定年説を打ち破れ — 何歳になっても、挑戦する心を忘れない —
少し前までは、エンジニアの働き方はある程度固定されていましたが、個人の志向を尊重し、多様なキャリアを認める企業が出始めているのも事実です。
-
第726章良い出会いと、良い別れ — 悲しいだけが別れじゃない —
良い出会いを掴むためには、どうしても別れも必要です。新たな出会いによって仕事の仕方や臨む姿勢・マインド、価値観などに刺激を受け、その先に個人の成長があるはずです。
-
第725章チャンスを逃す人、掴む人 — 逃す人は青い鳥を探し、掴む人は腹を括る —
この仕事を長年やっていると、チャンスを掴む人だけでなく、逃す人にもお会いします。チャンスを逃す人については『ああ、なんと勿体ないことをされたものだ』と残念に思います。
-
第724章変化する社会で最強の武器は自分の能力! — 会社も地位も財産も一瞬で消える事がある —
世の中は変わっていく、しかもスピードはさらに加速します。会社という箱の中で守られているというのは過去の話で今は幻想です。
-
第723章ナマケモノの転職活動 — 面倒くさいと思った時は発想転換する —
転職活動の第一歩となる転職エージェントとの面談。でも直前になって急に面倒くさくなってしまうことは少なくありません。
-
第722章局地戦を戦い抜け — 目標に縛られ過ぎないキャリア —
まだキャリアが浅い方や、自分の強みを見いだせていない方は、キャリア形成に悩まれる事もあると思います…
-
第721章血で書け! — 職務経歴書や履歴書を血で書くことが読み手と書き手に革命を起こす —
“書かれたもののなかで、俺が愛するのは、血で書かれたものだけだ。血で書け。”
-
第720章ビジネスパーソンとして成功するかどうかは、5つの考え方で決まる。 — 中途採用の面接で問われるのもこの5項目 —
中途採用の面接では、その方が会社で活躍できる、すなわちビジネスパーソンとして成功できる可能性を判断しているといえます。
-
第719章侮るな、第二新卒採用 — 今置かれている環境で成果を出せる人が求められている —
第二新卒とはどのような人であるかという問いに対し、あなたはどう答えるでしょうか。
-
第718章失敗談はなぜ聞かれるのか — 変えるべきなのは業務か、自分か —
面接での「これまでの仕事で失敗したエピソードは?」というお決まりクエスチョン。この質問の背景には、大きく2つのポイントがあります。
-
第717章Vision & Hard Work — ノーベル賞受賞者から学ぶキャリア構築のポイント —
「“Vision & Hard Work”が成功の秘訣」。これはiPS細胞の研究でノーベル賞を受賞した山中伸弥教授が米国留学で教わったことだそうです。どういうことかと言うと…
-
第716章キャリアの危機管理(自然災害から学ぼう) — なぜ人は「自分は大丈夫」と思うのか —
最近は自然災害が起こるたびに「想定外」といわれる事が起っています。ここ数年で1000年に一度、100年に一度、50年に一度の自然災害が発生しています。
-
第715章適性検査を侮るな — 自分の経歴は変えられないが、適性検査の得点は変えられる —
『中途採用の適性検査なんて形式的にやっているだけでしょ?』少しでもそういう気持ちをもって転職活動をされている方は非常に危険です。
-
第714章良いときにこそ、将来を考えたい — 厳しい時代が来る前に —
景気の良い時にこそ、自分がやりたい事、成すべき事を真剣に考え、かつ業界の流れを長期的なスパンで見通し、自身が向かうキャリアを考えてはいかがでしょうか。
-
第713章僕らは70歳まで働かねばならない — 35歳の転職をどう捉えるか —
一般的に、35歳の転職は『最後の転職』と捉えられているように思いますが、その一方で、35歳という年齢が仕事人生のどのくらいにあたるのかも冷静に考える必要があります。
-
第712章会社選びに迷った時「考えるべき5つの事」 — 年収も大事だがそれ以上に大事な事がある —
複数の会社から内定が出て、各社の待遇が大きく変わらない場合、どの会社にすべきか迷うものです。最後の選択ですので大きな悩みになります。
-
第711章今からでも遅くない地頭の鍛え方 — 地頭の良い人ってそもそもどんな人? —
内定が出る人とそうでない人を比較してみると、ファームが求める「地頭の良さ」を持つ内定者は以下の3つの要素を持っていることが分かって来ました。
-
第710章テクノロジーの大きな波 — ITの企業の求人情報から —
今回は、SIer、コンサルティングファーム、ネット系企業、事業会社など、各企業から聞いた話の背景を考察しつつ、2015年のIT業界の潮流を考えてみます。
-
第709章「こんな仕事なんて意味ねーよ!!」とバッサリ切ってしまうその前に — 成長できる人は意味づけが得意 —
いろいろな方と面談をしていると、同じ様な仕事内容を同じ程度経験してきた方でも、人によってずいぶん成長度合いが違うなあと思うことがあります。
-
第708章加速する企業の変革! あなたは生き残れるか? — スキル・キャリアも環境に合わせて変化が必要 —
企業、IT業界を取り巻く環境が変わってくればおのずとそこで働く人も変わる必要があります。変革に乗り遅れた人は陳腐化した消え去る業務にしがみついていかざるを得ません。
-
第707章ラクをしたい社内SEはいらない — 社内SEに求められるものの変化 —
これからの時代、ワークライフバランスを保ちたいという理由で社内SEを目指すことが難しくなってきます。
-
第706章人間関係に悩んだら・・・ — より良い関係は、自分で作り上げていく —
転職する理由の一つに職場の人間関係を挙げられる方がいます。転職市場全体における情報として、下記の転職活動経験者における退職理由データでは…
-
第705章転職でキャリアアップをしたいなら、既にキャリアアップをしていなければならない — 転職におけるパラドックス —
転職をする理由で一番多いのは「キャリアアップのため」なのですが、そのためには、既にキャリアアップをしている必要がある、というパラドックスがあります。