後編では、最後のテーマとして、NRIデジタルが求める人物像や働き方、やりがいの部分にフォーカスして話を進める。同社は採用の際、スキルより大切にしているものがある。それは同社で働くものにとって欠かせないマインドの部分であり、働き方にもつながる大事なポイントだ。これを押さえておけば、NRIデジタルで仕事をするイメージが格段にしやすくなる。そして、外から見ると「ハードワークなのではないか」と気にする転職者もいるかもしれないが、内情は違うようだ。そこも、リーベルの社長である田中が、今回、柳沢氏、西原氏に徹底的に深掘りして、本当のところを引き出した。では、NRIデジタルのキーパーソンが語る本音に耳を傾けてみよう。
プロフィール
- NRIデジタル株式会社
CTO
DXエンジニアリング3 シニアマネージャー
DX開発 シニアディレクター
柳沢 克実 氏 - 1996年、26歳の時にNRIにキャリア入社。流通分野のプロジェクトを担当後、通信事業会社向けのシステム開発に従事。通信分野の事業をNRIデジタルで行うことになり、同社に出向。
- NRIデジタル株式会社
DXエンジニアリング2
シニアシステムエンジニア
西原 佑 氏 - 2016年に新卒でNRIに入社。小売・流通のシステム開発を担当後、通信分野に異動。同分野の事業をNRIデジタルで行うことになり、同社に出向。
- 株式会社リーベル
代表取締役
田中 祐介 - Javaエンジニアからキャリアをスタート。要件定義から設計・開発、保守運用まで経験したのち、アビームコンサルティングに転職。ITコンサルタントとしてフィージビリティスタディやIT基盤構想策定などの上流からプロジェクト推進まで幅広く従事。リーベルでは、IT業界での経験を生かし、様々な転職者を支援。2016年、代表取締役に就任。
採用の基準の一つは「システムを作るのが好きな人」
田中:では、連載の最後となる後編では、NRIデジタルが求める人物像に触れながら、働き方ややりがいの部分にも焦点を当てていきたいと思います。単刀直入に聞きますが、NRIデジタルではどのような人物を求めていますか。
柳沢氏:特に我々の部署(DXエンジニアリングチーム)で採用したいのは、まずは「システムを作るのが好きな人」です。これを好きなどではなく、仕事として割り切って考えてしまう人は、うちの会社ではなかなか続かないのではないかと思います。
田中:確かに「作る」というところから離れたいという人も世の中には多かったりします。作るのが好きな人は、NRIデジタルにマッチするということですね。では、その他に、こういう人は合っているということも伺えればと思います。西原さん、現場レベルではどうですか。
西原氏:私自身としては、一緒にものづくりをワイワイと考えられたり、色々と技術的な知識を各自が収集してきて、顧客のやりたいことに対して「こんなアプローチもある」と議論できたりする人に入っていただければ、自分自身も楽しいですし、一緒にいい仕事ができそうだという感覚があります。今の部署のメンバーはそれに近い雰囲気で仕事をしています。他にも、顧客の事業に興味を持っていたり、最後までプロジェクトをやり切りたいと思っている人も部署には多いように感じます。「やり切りたい」というプライドは、NRIデジタルのエンジニアの特徴で、共通していることではないかと思います。こういったマインドを持っている人であれば楽しめる環境、活躍できる環境ではないでしょうか。
男性も育休が取りやすい環境
田中:楽しく、プライドを持って仕事ができる環境であることは良いですね。一方で、NRIデジタルはハードワークなのではないかと言われることもあります。そのように、働き方について少し懸念を持っている人に対して、何か言えることはありますか。
西原氏:意外かもしれませんが、男性でも育休が取りやすい環境であることは利点だと思います。私自身、今年の2月に第一子が生まれ、育休を1カ月取りました。その間は、チームメンバーが仕事を引き継いでフォローしてくれまして、育児に専念して過ごすことができました。その他の働き方の面でも、自分自身はワークライフバランスで問題を感じたことはないですね。
田中:外から見た印象と内情は違うんですね。
柳沢氏:我々が求めているのはチームで働くことです。何かあった時に休めること、周りがフォローできるということを凄く重要視しています。
西原氏:私以外にも育休の事例はたくさんあり、最近は男性も取得するケースが増えています。現在は会社全体で男性社員の育休取得率は3割ほど、パートナーの出産時に取得できる休暇を含めると7割程度まで増えていると聞いています。
柳沢氏:DXエンジニアリングチームのメンバーはそれより取得率が高いと思います。メンバーは20代後半から30代前半が多く、ちょうど子供が生まれることが多い年代だからです。ただ、女性のメンバーは少なく、今はチーム全体で1割程度。ぜひ女性にも加わっていただき、一緒に仕事をしたいと思っています。
働く時間の自由度は高い
田中:そうはいいつつも、システム開発ではどうしても忙しくなることがあります。体調面を考えて働く時間を短くしたいという要望があった時には、会社として許容できるのでしょうか。
柳沢氏:当然許容されますし、実際にそういった社員もいます。育児中の方は、通常の働き方をするのが難しい場合があります。また、男性、女性に関係なく、そうした短い時間での働き方で自分のプライベートの時間を大切にしたいというのであれば、それも認めるスタンスです。成果を出していただければ問題はありません。
西原氏:私自身もプライベートな理由で、午前中遅れて仕事に参加することもあります。その辺りは持ちつ持たれつですね。その点でいえば、プライベートな理由で始業が遅れたり、早めに仕事を終えたりすることは他の社員でも普通によくあります。自分で時間と成果をコントロールできれば、柔軟に時間を調整して働くことができます。
田中:なるほど。一人ひとりの考え方や仕事への向き合い方が尊重されているのですね。
柳沢氏:基本的にルールは厳しくなく、個人の裁量に任されるところがとても多いです。なので、ワークライフバランスを自分でしっかり組み立てられる人であってほしいですね。
田中:転職者の中でも、NRIデジタルに入ったらガツガツ働かなければならないのではないか、厳しく指導されるのではないかと懸念を抱いている人はいるかと思います。今日お話をお聞きした感じでは、そうしたイメージとは違い自由度が高く、どちらかというと柔らかな人が多い印象を受けます。
柳沢氏:ずっと張りつめて働いていると、成長しなくなりますよね。アウトプットばかり増えて、インプットがなくなってしまうからです。プライベートの時間やインプットの時間を作ることは、成長するために必要だと思います。
多様なバックグラウンドのキャリア入社者が活躍
田中:キャリア入社した方で、こうした方が活躍しているといった事例があれば教えてください。転職者からよくある声として、NRIデジタルはNRIに新卒入社して出向した社員が多いイメージがあると聞きます。
柳沢氏:そういったことはなく、特に私が担当している部署の範囲でいうと、4~5割がキャリア入社者です。出身企業も幅広く、ウェブ系やエンタメ系の会社から入社するケースも増えています。個人のバックグラウンドに関係なく、お互いの多様な知見を最大限生かし合っていく、今はそれが少しずつできつつあると感じています。
田中:最もバックグラウンドが多彩な部署はどこですか。
柳沢氏:データサイエンティストが所属するデータサイエンスのチームですね。事業会社や研究機関、大学から転職してきている人もいて、国籍も多様です。最近は、キャリア入社の方が相次いで陣容も拡大しています。そうした方々が当社を選ぶ理由に挙げるのが、やりがいです。他社だと、単にデータを分析するだけで、目的が実感できないケースが多々あるようで、自分が会社のビジネスに貢献できていない、PoCだけで終わってしまい、自身のスキルが役立っている実感が持てないという人が、うちに来るケースが非常に多いです。NRIデジタルの案件は、顧客と一緒になって仕事を進めるので、自分がやっていることが顧客に評価されたり、喜ばれたりする場面が少なからずあります。そのため、やりがいを持てるというのが、データサイエンティストにとって魅力になっています。
田中:近年、データサイエンティストは増えてきていますが、どの会社に行けばよいか迷っている人が多いのも事実です。キャリアの初期段階では、とにかく分析ができればいいと思っていても、そのうち「果たしてこのままで良いのか」と疑念を持つ方も出てくるでしょう。
柳沢氏:当社のデータサイエンティストは約60人所属しており、いくつか設けられたチームで働く機会があることも互いの刺激ややりがいにつながっているようです。常時、10個くらいの案件が動いており、各自、複数のプロジェクトを兼任して仕事をしています。こうして複数のプロジェクトを担当するのは、他の部署のエンジニアも一緒ですが、ボリューム的に厳しそうな場合は調整するように気を付けています。
応募者の志望動機は「顧客の近くで仕事ができること」
田中:現状でキャリア入社の採用に最も力を入れている部署はどこですか。
柳沢氏:エンジニアのキャリア採用で、メインで募集をしているのはアプリケーションデベロップメント(AD)領域のポジションです。次いでビジネスデザイン(BD)領域ですが、ここはどちらかというと、スキルを持っているというより、「こういう新しいビジネスをやりたい」と明確にある人がジョインしてくるイメージです。
田中:AD領域のポジションでは、どのような方に来てほしいでしょうか。
柳沢氏:先ほど言っていたように、一つはシステムを作るのが好きな人で、もう一つがチームで働ける人。ものづくりが好きで、顧客のために何かやりたいというマインドを持っている人であるかと、我々のチームと楽しくできそうかどうかの2点をまずは面接で見ています。その上で、何かテクニカルな部分やプロジェクト管理などで秀でたものがある人を採用するようにしています。
田中:事業会社や同業他社から応募してくる方の志望動機はどういったものでしょう。
柳沢氏:我々は顧客に近いところで仕事をしているため、そういった仕事の仕方を求める人が来る場合が多いですね。一方、事業会社出身の方は、元々そうした働き方ができてはいますが、もっと幅広く、色々な顧客と仕事をしたいと言って入社してくるケースが見受けられます。また、SIer出身の方については、もっと顧客の近くで仕事をしたい、顧客のDX推進に携わりながら自分の技術スキルやマネジメント力を高めていきたい、という方の応募が目立ちます。
NRIデジタルで働く30歳のリアルな日常を公開
田中:さて、キャリア入社を考えている方は、NRIデジタルに入ると日々どのように仕事をしていくのか、実際のイメージを知りたいと考えています。そこで、西原さんの1日の仕事の様子などを教えていただければと思います。
西原氏:先述のように、複数のプロジェクトを掛け持ちしている時期は、会議は日々数多くあります。後は、実際に開発してくれているパートナー企業とのコミュニケーションもしながら、そこで出てくる課題を解決していくことも重要なタスクとなっています。掛け持ちをしているタイミングですと、日中の仕事の8~9割は会議になることもあります。
田中:西原さんの得意な分野は何でしょう。
西原氏:ウェブ系がメインで、その中でもクラウドなどの「方式」を考えたりすることが、これまでやってきた領域です。最近だと、AWSやKubernetesの技術検証が多くなっています。流通系の担当だった新卒の頃は、顧客に対して近い将来提案したい技術要素などをR&D的なアプローチで検証することが多かったのですが、今はクラウドを中心に基盤とアプリケーションのはざまの領域である「アプリ基盤」を扱うことがメインになっています。そうした検証を経て、プロジェクトの最後のリリースまで携わっていくというのが、標準的な流れです。
柳沢氏:顧客に対し、クラウドなどのサービスをそのまま使うのでは、要求する可用性や性能が満たせないケースが実は多いのです。そうした時にこういった「方式」を使うと実現できるということを検証して提案するのが西原の役割です。
田中:今は30歳になったばかりということですが、仕事の内容に変化はありますか。
西原氏:そうですね。今までは手を動かす機会に恵まれ、技術検証を行って、それを実際のプロジェクトに提供していく実働をやってきましたが、最近は徐々に年下のメンバーも増え、マネジメントに近い仕事も出てきているというフェーズです。今後は、マネジメントの経験を積みつつも、手を動かすことは続けていくプレイングマネージャーが私の目指す方向性です。
田中:マネジメントと手を動かすことの両方を目指す人が、NRIデジタルにマッチしているということですね。ちなみに、ずっとプレイヤーでいたいという人への道もありますか。
柳沢氏:そういった方はスペシャリストになるルートが用意されているので、問題なくキャリアを積むことができます。ただ、マネジメントだけやりたいとなると、NRIデジタルは合わないかもしれません。あくまでも技術に軸足を置きながら、そのうえでマネジメント力も高めたい、そういった方はマッチしています。
スキルや考えをオープンにしながら楽しく議論できる人を求める
田中:最後に、転職を考えている人に、NRIデジタルからのメッセージをお願いします。
柳沢氏:前向きに楽しく働ける人に来てほしいですね。そのためには自律していることが必要で、自分の働き方をコントロールできる方、システムを作るのが好きで、勉強もいとわない方が求める人物像です。
西原氏:私も、先ほど言った「ワイワイ楽しくできる」人であり、自分が持っているスキルや考えをオープンにしながら、議論して一緒にいいものを作っていける方に来ていただけると、盛り上がって楽しそうだなと思っています。
田中:自分の意見をオープンにできる環境があることは、NRIデジタルで楽しく仕事ができる理由の一つかもしれませんね。オープンでない組織は、疑心暗鬼になって雰囲気が悪くなりがちですから。
西原氏:その点では、若いメンバーが多いため意見も言いやすく、上司たちも若手の意見をよく聞いてくれます。
田中:今回はNRIデジタルのことを、色々と深いところまで聞くことができました。ありがとうございました。
ライター プロフィール
- 高橋 学(たかはし・まなぶ)
- 1969年東京生まれ。幼少期は社会主義全盛のロシアで過ごす。中央大学商学部経営学科卒業後、1994年からフリーライターに。近年注力するジャンルは、ビジネス、キャリア、アート、消費トレンドなど。現在は日経トレンディや日経ビジネスムック、ダイヤモンドオンラインなどで執筆。
- ◇主な著書
- 『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『「場回し」の技術』(光文社)など。