IT業界職種研究

人気職種の仕事内容から身につけるべきスキルまで。現役のITプロフェッショナルが徹底解説!

  1. IT転職リーベル ホーム
  2. IT業界職種研究
  3. 社内SE
  4. ありがたいSE、残念なSE/ありがたいコンサルタント、残念なコンサルタント

第2章:ありがたいSE、残念なSE/ありがたいコンサルタント、残念なコンサルタント

どんな人が社内SEから評価されるか

昔、事業会社から別の事業会社の社内SEに転職した際に、友人や同僚から「SIer(システムインテグレーター)に興味はないの?」「ITコンサルタントに転職しないの?」などと聞かれたことがありました。実際、初めて転職を考えた時は、社内SE以外の仕事をしてみたい、今とは違う経験を通じてスキルアップに繋げてみたい、といった思いから、それらを検討したこともあります。

結局、私は別の事業会社の社内SEに転職をしたため、私自身はSIerもコンサルも経験してはいません。ただ、これまでも、そして現在も、たくさんのSEやコンサルタントの方と仕事をしてきています。

恐らくこの記事をお読みの方の多くは、SIerかコンサルティングファームにお勤めの方で、社内SEの方と仕事をしていたり、社内SEへの転職を検討しておられる方でしょう。そうであれば、どういうSEやコンサルタントが社内SEとしてありがたいと思われるか、転職時に評価されるかを知りたいはずですよね。

そこでこの章では、普段から仕事を通じてSEやコンサルタントの方と接している社内SEだからこそお伝えできる、一般的な印象ではない「ありがたいSE、残念なSE」および「ありがたいコンサルタント、残念なコンサルタント」についてお話ししたいと思います。

○ありがたいSE

一般的にSIerの目指す姿が「顧客要求の実現」と言われているように、SIerの方はユーザーの要件、事業会社の要求に基づいてシステム設計やプログラム開発を行ってくれます。多くの社内SEの方は、恐らく日々何らかの形でSIerの方と仕事をしていると思われ、私自身もこれまで多くのSEと一緒に仕事をしてきました。

私が思うありがたいSEの条件は「自分が作るシステムの業務についてどれだけ詳しいか、それを学ぶ姿勢があるか」だと思っています。つまり、実際にシステムを使って業務を行うユーザーの立場に立ってくれるかどうかです。

新卒入社した会社では、基幹システム開発を一部内製化していたこともあり、結構な数のSEが常駐していたのですが、私よりも業務への理解があり、仕入先や得意先側のシステムに関する知識も持っていて非常に驚いたことを覚えています。そのようなSEはシステムに詳しくない人に対して、システム用語をできるだけ使わず、業務に沿った形で分かりやすくシステムに関する説明をしてくれます。当然、ユーザーからの信頼も厚く、また、普段の業務の忙しさなどもちゃんとわかってくれるため、対応もスピーディーでありがたい存在でした。

余談ですが、そのようなSEの方の特長で、口は悪いけど面倒見がいい(?)といいますか、意外と親身になって教えてくれる方が多かった印象です。基本的なデータベースの構造やSQLの使い方、プログラムの見方など、教えていただいたことは今でも仕事のベースになっており、非常によい経験だったと思っています。

▲残念なSE

一方、言われたことしか対応しない、単純に作業だけをしているといった非常に残念なSEの方もいます。こちらが熱意をもって説明しても余り意図を汲んでもらえず、結果的にシステム障害を引き起こす遠因になっているケースも少なくありません。

そのようなSEの方に共通しているのは、自分の作っているプログラムがどのようにユーザーに影響するのかをイメージしていない、クライアントの会社やシステムを使って業務をしているユーザーのことを思っていない、というマインドではないかと思います。そういった方と接するとき、作業としてプログラム開発をするのではなく、背景にある業務をしっかり理解してほしい、もしくは理解しようとする姿勢を持ってユーザー企業の話を聞いてほしい、と常々感じてしまいます。

また、総合商社や大手メーカーなどの場合、グループ内に情報システム子会社を保有していることが多々あります。そのようなSEは親会社の業務や風土、文化まで理解しているために非常に距離感が近く、私たち社内SEにとっては仕事の相談や依頼をし易いありがたい存在でした。一方、グループの事業会社から一定の仕事が割り振られてくるために、主体的に営業する必要性が余りないことから、少しアグレッシブさに欠ける印象もありました。この点は残念と言いますか、折角事業会社と近い距離でコミュニケーションができるのにもったいないなと思いました。

○ありがたいコンサルタント

私が初めてコンサルタントの方とお仕事をしたのは2社目の時です。私自身、コンサルタントの方と接するのは初めてで、元々ドライなイメージがあり、あまり良い印象を持っていませんでしたが、良い意味でイメージを覆してくれました。

その方はプロフェッショナルとしてプロジェクト全体を俯瞰して進めてくれるだけでなく、社内SEを鍛え、並走し、育てようとしてくれた、ありがたいコンサルタントでした。

実際、事業会社の社内SEは、システム導入や維持保守は得意であっても、コンサルタントの方が得意とするような企画・立案業務があまり得意でないことがよくあります。私も1社目では維持保守がメインの仕事で、2社目で企画立案に携わったのですが、俯瞰して仕事をすることがなかなかできず、目的やスコープの定義、全体スケジュールや体制案の作成といった業務に非常に苦労していました。

そのような中で、そのコンサルタントの方から「いずれプロジェクトが終われば私たちは去るので、少しでも私たちの知識を盗んでいただき、IT企画部門の担当者として成長してほしい」と仰っていただき、プロジェクトを通じて基本的なプロジェクトマネジメントの仕方や資料作成方法などを学びました。時にはおすすめの書籍(マネジメントやロジカルシンキング系など)を教えてもらい、後日、その本に基づいた勉強会(時にはお酒を交えた議論!)なども開いてくれるなど、非常に刺激的で勉強になったことを覚えています。結果、その時に学べたことで別の事業会社のIT企画部門に転職できたと思っています。

▲残念なコンサルタント

前述の通り、私自身がコンサルタントの方に元々あまりよいイメージを持っていなかったのですが、実際、残念なコンサルタントの方もいらっしゃいました。

某外資系コンサルの方とお仕事をした際に感じたのですが、その方はまさにそのイメージの典型でした。バリバリ仕事ができ、プロジェクトの初期から参画してデザインや方針決定に力を発揮していただけた一方、「契約以外のことは一切しません」「それは私の仕事ですか」というスタンスで、ちょっとした相談や依頼も受け付けてもらえない雰囲気でした。言っていることは正論なのですが、それまでウェットな内資系SEとしか仕事をしてこなかったこともあり、非常に困りましたし、「少しくらい話を聞いてくれたっていいのに…」と面食らったことを覚えています。

そういった方は総じて、仕事ぶりは非常に優秀に感じるのですが、コンサルタントの意見が正しいというスタンスで発言をされるため、社内SEとしてはやりにくさを感じることが多かったです。結果、そのようなコンサルタントの方は周囲と調和をとることができないため、残念ながら契約が切れるタイミングでそのままリリースされることがほとんどでした。

まとめ

事業会社の社内SEはシビアにSIerやコンサルを評価しています。もちろん、SEやコンサルタントの方は社内SEよりも高いスキルや豊富な知識を持っていますが、社内SE達は自分たちに何が欠けており、何を補ってほしいか・助けてほしいかを冷静に把握、分析しています。ですので、もしこの記事をご覧になられたSEやコンサルタントの方は、ぜひ「ありがたい」人になっていただき、事業会社の社内SEの満足度を高めていただければと思います。

注目のキーワード: