- プロフィール
- 地方の国立大学大学院で電気情報工学を専攻し、修了。上京して大手電機メーカーに入社し、SI部門で主に官公庁向けのシステムに関して、サーバー構築や内部・外部設計、製造、試験、保守などを経験。そうした中、高い専門性やスキルを持つエンジニアになりたい気持ちが募り、転職を決断。博報堂DYグループのインターネット広告会社「デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社(DAC)」への転職を果たす。
だが、プライム企業である同社は協力会社をまとめて、プロジェクトを管理するのが求められる役割。
開発の仕事を担えたのはむしろレアケースで、今後はマネジメントの仕事がメインとなることは目に見えていた。
最新技術の習得や学習意欲に溢れ、どこでも通用するようなエンジニアになりたい気持ちは募る一方。会社と自分の考えが一致しないなら、自ら道を切り開くしかない。
転職活動では自社サービスを展開している事業会社を志望し、自身にとっては全くの異分野ながら、インターネット広告で最先端を走るデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社(DAC)への転職を勝ち取った。
保守的なキャリアを捨て、自らの思いをかなえるチャレンジを選んだ転職者の活動の軌跡を追った。
管理メインの大手で、設計やシステム構築を担えた好運
大学院を修了して就職したのは誰もが知る大手電機メーカー。SI部門で官公庁向けシステムを開発する日々がスタートした。ひと通りのフェーズを経験し、チームリーダーも担い、一歩ずつ成長する自分を実感した。
—— 大手電機メーカーに就職しSI部門でどのような経験を積まれたのですか?
Oさん:一貫してある官公庁の担当だったのですが、最初に任されたのがサーバーの更改です。大学、大学院で学んだ知識を活かすことができ、この業界でやっていける自信が付きました。プロジェクトのメンバーは大半が45歳以上で、20代は私一人でしたが、「まず相手の話をよく聞く」といった自分なりのコミュニケーションで接し、人間関係も良好に進められたと思います。その後、同じ官公庁の保守業務と並行して、UI/UX志向を活用した画面設計、サブシステムの内部設計と製造、試験フェーズなども担い、後半はサブリーダーとして、新人を教育したり、協力会社をまとめる管理業務も担当しました。開発のフェーズをひと通り経験すると同時に、管理の仕事も担い、バランスよく力をつけていくことができたのです。
—— 元々技術志向が強く、自身でも先端技術を勉強したり、プロジェクトの中で実装するなど、意欲的に取り組んだようですね。
Oさん:業務ではJavaを使った開発がメインでしたが、プライベートでGitやGit LFSの環境を構築して技術を習得しました。その他、Pythonの習得、DockerとCakePHPを使ったWebサーバー構築も勉強しましたね。とにかく独力で技術知見を広げることに注力する毎日でした。実際にプロジェクトに関わるエンジニアの開発環境を改善するため、Git、Jenkins、Coverity環境の構築などを進め、自分とメンバーの作業量を減らす取り組みも行っています。一方、自分がサブリーダーとして構築したシステムを社会にリリースするなど、責任を伴う仕事も経験し、達成感を覚えることもできたのです。
—— 開発で結果を残し、管理の仕事にも携わる中、なぜ転職を思い立ったのですか?
Oさん:実はその大手電機メーカーでSEとして開発に携われるのはレアケースでした。クライアントや協力会社との折衝、スケジュール調整など管理が主業務であり、同期の9割以上は開発を経験しないまま、管理業務メインで仕事を行っているのが実態です。今までは運良くシステムの設計や構築を経験できましたが、先行きは不透明。むしろ、管理業務一辺倒になる可能性の方が高い。セキュリティ関連の部署に異動すれば開発を続けられるのではとの思いで異動希望を出しましたが叶わず、八方ふさがりの状況になってしまったのです。
このままでは、技術を磨いていくという自分のキャリアが断たれてしまう。そんな危機感を覚え、転職の道を探ってみようと思ったのが、転職に動き出したきっかけでした。
—— 当初はどのように動かれたのですか?
Oさん:月並みですが、転職サイトに登録したのがスタートです。しかし、スカウトメールで接触してくるエージェントの提案は、コンサル系の求人ばかりでした。私が大手で管理業務を行った経験があることから、転職先はコンサルが相応と判断されているようでした。そうした中、私の希望通り、開発系の仕事ができる求人を提案してくれたエージェントがリーベルだったのです。
畑違いの業界への挑戦にどう臨んだのか
リーベルからの提案は様々な業界の求人が20件以上。その中から応募先を選ぶために業界研究を徹底的に行い、自分なりに絞り込む条件を見出した。その条件とは「自社サービスを展開している事業会社」だった。
—— 自社サービスを展開している会社を応募先に選んだ理由は?
Oさん:他社に負けないサービスを展開するため、常に最先端の技術をキャッチアップし、開発に取り組む環境が整っていると考えたからです。そのような環境があれば、自分が成長できるし、ものにした技術を使って会社にも貢献できます。もちろん、業界をリードしている企業であることも絶対条件でした。結果、応募先は9社程度に絞り込めました。その中に、今回内定を得ることができたデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社(以下、DAC)も含まれています。
—— その後、リーベルから受けた支援で有効だったものは?
Oさん:履歴書や職務経歴書の添削です。転職のための書類を作るのは初めての経験で、そんな私にリーベルのコンサルタントはひな形を作ってくれるなど丁寧にサポートしてくださいました。私は自分の考えを纏めてひな形に合わせて書き込みました。加えて、記入後の添削によって更にポイントが網羅され、なおかつ読みやすい書類を作成でき、その甲斐もあり大半の書類選考をクリアすることができました。
—— その他に、これがあって助かったという点は何でしょう。
Oさん:模擬面接による練習です。当初、私は新卒の就職活動での面接と同じような流れをイメージしていたのですが、これが練習で全く異なることに気づいた点が大きな収穫でした。簡単に言えば、新卒の面接は主に将来の“ポテンシャルをアピールする”場であり、一方で中途採用の面接は“即戦力”が原則。「こんな実績はあるか」「こんな業務はできるか」といった投げかけに対し、「ある」「できる」と根拠を示して説明していくのですが、当然全ての経験があるわけではありません。練習では、その場合の面接官の質問の意図や背景を理解し、過去のエピソードを踏まえてどう回答するのかという点などを、しっかり対策をしたことによって、面接では全く緊張しませんでした。
—— DACの面接では「なぜ畑違いの広告業界を志望したのか」と聞かれませんでしたか?
Oさん:はい。質問されました。それに対しては、応募する業界は特に絞っていないこと、インターネット広告は何事もなく表示されているように見えるが、実はその裏でユーザー分析などによる出し分けがシステムによって自動的に行われており、その仕組み作りに自分も携わりたいことを素直に回答しました。加えて、DACは先端的な広告のシステムを開発しており、新しい技術を使ったチャレンジができる点が魅力であることも、率直に伝えました。
転職活動で得られた重要な“気づき”
インターネット広告という、今までのキャリアとは全く異なる分野の会社に応募したOさん。DACの面接官はどのような点を評価して、合格を決めたのか。本人の実感や分析も含め、採用されたポイントを聞いた。
—— DACの内定を得られたポイントは何だとお考えですか?
Oさん:システム構築の経験や技術に加え、プロジェクトを牽引するリーダーシップや管理能力も評価いただけたと感じております。さらに、私が先端技術を独学したり、大手に入社しても保守的にならずに自分のやりたいことを求めて転職を決断するなど、常に新しいことにチャレンジする姿勢を持っている点も、評価いただけたのではとも考えております。DACでは、私のように異業種から中途入社するエンジニアもいるため、その点は特にハードルにはならないと感じています。
—— 様々な点でマッチングがうまくいったようですね。
Oさん:それ以前の面接での経験が役立つこともありました。他社の面接で「技術を勉強している」と伝えたものの、「単にインプットしているだけでは不十分」と判断されたことにより、一度自分を見直すきっかけになりました。口で言うだけではなく、何か実行できることはないかと考え、プログラマーのコミュニティサイト「Qiita(キータ)」に、自分が学んでいる技術の記事を“アウトプット”として投稿してみたのです。
そのことは、以降の面接でのアピールポイントになりました。面接官がその場で検索し記事を読んでくださり、評価の一つにつながることもありました。
—— 転職活動を進める中で、重要な気づきを得られたことは貴重でした。
Oさん:自分では勉強をしていたつもりでも、転職活動を進める中で全く足りていないことにも気づかされました。ある企業の面接で、数日間で取り組む技術課題を出題されました。課題提出後に企業からフィードバックをいただいたのですが、その内容から私の勉強量では全く足りないことに気づかされました。この気づきはその後の自分にとって非常に重要なものとなりました。自分の中で意識が変わり、もっと勉強していかなければならない「覚悟」を持つことをできたことが大きなポイントです。
転職を思い立った時の初心を忘れない
DACの内定を獲得し、新たなキャリアに一歩を踏み出した。同じように会社の業務と自分の方向性が異なり、悩みを抱えている方は多いだろう。最後にOさんは、そうした方々にアドバイスを送った。
—— 転職の成功を受けて、同業のエンジニアに助言があれば教えてください。
Oさん:私が言えることは二つあります。まず一つ目は、保守的にならないこと。終身雇用がもはや崩壊しているといえるIT業界では、自分の技術や価値を磨き、何が起きても、どこに行っても通用する人材であり続けることが最も大事です。その点で、自身にとって、ブラッシュアップできる環境がないと感じ、自分を変えなければならないと思ったのであれば、まずは動くことが肝心です。そこで、保守的になって動かないことこそがリスクです。
動くとは、すなわち転職活動に挑むということ。ただし、転職活動=必ず転職をするというわけでもなく、自分のキャリアを見つめ直す機会と捉えれば良いと思います。
—— 常に自分を磨ける環境に身を置くということですね。もう一つは?
Oさん:仕事以外にも自分が興味のある技術分野を勉強し、それだけでなく、必ずアウトプットを出していくことです。私はその大切さを転職活動中に気づきました。「勉強しています」と単に言うだけでは、「口だけでは」と思われてしまうかもしれません。成果物があればそれが証拠になり、面接でのアピールポイントになります。
—— リーベルの支援はいかがでしたか?
Oさん:転職の準備から、活動中のスケジュールの調整、内定後の人事部との仲介やフォローまで一気通貫で支援を受けられ、私にとっては貴重な存在でした。エージェントは相性の良いところを選ぶのが大切なので、何社か比較検討して、自分の性格と相手の人柄も加味しつつ、慎重に見極めると良いと思います。
—— 最後に今後の抱負を教えてください。
Oさん:先程もお話させていただきましたが、DACは先端的な広告ソリューションを開発していて、新しい技術を使ったチャレンジができる魅力があるため、今後の仕事が楽しみです。当たり前の話ですが、転職はゴールではなく、あくまでスタート台に立ったに過ぎません。大事なのはこれからです。意識するべきは、「なぜ転職しようと思ったのか」。私の場合は「どこに行っても通用する技術を身に付けること」でした。その原点を忘れずに、DACでの日々の仕事に取り組んでいきます。それが、会社に貢献できると共に、自分や家族が幸せになれる道だと思っています。
—— 転職を思い立った時の初心を忘れない。とても大事なことだと思います。ありがとうございました。
ライター プロフィール
- 高橋 学(たかはし・まなぶ)
- 1969年東京生まれ。幼少期は社会主義全盛のロシアで過ごす。中央大学商学部経営学科卒業後、1994年からフリーライターに。近年注力するジャンルは、ビジネス、キャリア、アート、消費トレンドなど。現在は日経トレンディや日経ビジネスムック、ダイヤモンドオンラインなどで執筆。
- ◇主な著書
- 『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『「場回し」の技術』(光文社)など。