転職成功者の声

転職を決意したきっかけや入社の決め手、今後のキャリアパスなど、
リーベルの支援で転職を果たした人たちのリアルな声をお届けします。

  1. IT転職リーベル ホーム
  2. 転職成功者の声
  3. 株式会社ディー・エヌ・エー T.Oさん

株式会社ディー・エヌ・エー

T.Oさん

“手に職を付けたい”一心で10年間インフラ技術を研鑽
人材価値が認められIT大手の内定獲得

プロフィール
某国公立大学を卒業後、大手飲食業界に飛び込む。2年半の勤務を経て、IT技術を身に付けるために、システム会社に転職。BtoC事業を営む顧客向けにサーバ構築や運用・保守を手がけ、Web系インフラの設計・構築・運用の技術スキルを得た。その後、BtoB事業のインフラ構築・運用を得意とするシステム会社に転職。さらに、大手インターネットサービス会社に転職し、エンタメやコミュニティサービス、ゲームなどの大規模インフラの構築・運用を担う。今回、リーベルの転職支援を受けて、ディー・エヌ・エーに入社。
飲食業からエンジニアに転身し、一貫してサーバ構築・運用などのインフラ回りのシステムを手がけ、一点突破でその技術力に磨きをかけていった。
最終的には大量のユーザーを抱えるゲームアプリの大規模インフラを責任者として担当。アラートが鳴ったらリモートで対応する日々を送りながら、安定稼働を実現してきた。
さらなる技術的なチャレンジを目指し、いくつもの大規模なサービスを展開するディー・エヌ・エーに転職。転職に踏み切った理由、転職活動のプロセス、転職成功の秘訣を聞いた。

飲食業界からIT業界に飛び込む

大学では文系を専攻し、卒業後はITとは無縁の飲食業界へ就職。店舗の接客業、店舗経営、人材育成などを担った。しかし、手に職を付けたいとの思いから、未経験のIT業界への転身を図る。

—— 最初の就職先はITとは全く縁のない会社でしたね。

Oさん:学生の時、就職先の社長の講演を聞く機会があり、その話に心を打たれてしまって。その会社で経営を勉強したいという思いで、入社を決めました。ほとんど休みがなく、働き詰めの毎日で、正直言って業務は過酷でした。2年半ほど勤務した後、どんな時代でも生き抜けるように“手に職を付けたい”と思い、会社を辞めてITの世界に飛び込みました。IT業界を転職先に選んだのは、漠然と伸びそうな市場だと考えたからです。

—— 従業員10人ほどの小さなシステム会社でエンジニア人生が始まりましたね。

Oさん:あまり詳しく調べずに転職先を選び、その会社がたまたまインフラ関連のシステム構築をメインに行っている会社でした。ですから、私はエンジニア人生をインフラ構築から始めることになったのです。やるからにはその道のスペシャリストになろうと一念発起し、それからはインフラ一筋で、ひたすら技術を磨くことに力を注ぎました。一つの特化した技術を突き詰めることで自分の市場価値が高まり、その後のキャリア人生が有利になると考えたからです。

—— その会社ではWeb系のサーバ構築・運用の仕事に取り組まれたそうですね。

Oさん:BtoCのサービスを提供する客先に常駐して、サーバの構築と運用に取り組みました。同僚と共に約1000台のサーバシステムを運用したこともあります。BtoCのインフラでは、コンテンツが追加されて人気が出ると、システムの負荷が急激に上がります。そうやってユーザーの反応がダイレクトに返ってくる点が非常に面白かった。また、そこでいかにチューニングして押し寄せるアクセスを受けられるようにするかが腕の見せどころです。アクセス量を考えてインフラを構築・運用し、システムが止まらないように完璧に捌くことにやりがいを感じるようになりました。

—— その後、BtoBのIT会社に転職し、さらに数年後には大手インターネットサービス会社に移りました。転職を繰り返した理由は?

Oさん:最初の転職先だったシステム会社が不況による案件の減少に陥り、やむを得ず、BtoBのIT会社に転職しました。BtoCではスピード感を問われましたが、BtoBでは品質が最も重視され、その違いに対応できたことは、自身のキャリアにプラスだったと思います。ただし、そのうちにBtoCの醍醐味を思い出し、今度はもっと大規模なBtoCサービスで自分の力を試したいと考えるようになりました。そこで、再度転職を決意し、大手インターネットサービス会社に移ったのです。

転職支援の“品質”に驚き、リーベルに身を託す

大手インターネットサービス会社に入社し、新しい技術を使って、大規模なインフラを構築するなど、充実した日々を送った。だが、ゲームアプリを運営する子会社に出向し、そのインフラの責任者に抜擢されてしばらく経ってから、再び転職へと心が傾いていった。

—— 転職先での仕事はいかがでしたか?

Oさん:今まで経験したことがないほどの大規模なシステムの構築や、サブリーダーとして新しい技術を使ってエンタメ系サービスやコミュニティサービスのサーバ構築に携わるなど、非常に充実した日々を過ごしました。その会社は技術者のレベルが高く、新しい技術を積極的に導入する企業風土があったため、私もその中で切磋琢磨できました。その後、ゲームアプリを運営する子会社に、サーバ構築から運用、チューニングを一手に請け負う責任者として出向。ユーザー数も十万を超える大規模ゲームアプリの安定稼働に力を尽しました。

—— インフラの責任者を任され、順風満帆のように思えます。

Oさん:しかし、インフラ責任者としての仕事は2年近くに及び、その間はいかに安定稼働させるかに注力するだけで、新しい技術や新しいサービスを経験する機会がありませんでした。さらに、サーバの監視システムが障害を感知し、私の携帯電話のアラートが鳴れば、夜間や休日でもリモートで対応しなければならず、その日々は、正直きついものがありました。このまま続けていても技術的な伸びしろが期待しづらく、新しいことにもチャレンジできないのであれば、環境を変えるしかない。そう思って、もう一度転職することを決意したのです。

—— 転職活動の経緯を教えてください。

Oさん:その大手インターネットサービス会社の元同僚でリーベルを使って転職に成功した人がいたので、連絡を取ってリーベルを紹介してもらい、早速面談を受けました。まず驚いたのが、履歴書や職務経歴書をしっかりと添削してくれて、どう書いたら相手の会社に伝わりやすくなるか、指導してくれたこと。私は経験した職務が非常に多く、当初はそれらを羅列して見づらくなっていたのですが、指導通りに直すとコンパクトになり、さらに自分のストロングポイントが明確にアピールできるレジュメに生まれ変わりました。

—— リーベルの支援をどのように思いましたか?

Oさん:率直に言って、支援の“品質”が他の人材紹介会社より明らかに高いと感じました。添削や指導の品質の高さを目の当たりにして、リーベルは信頼できる、この会社一本に絞ってサポートしていただこうと決心しました。

インフラ一本のキャリアが内定を引き寄せる

リーベルの支援を受けながら、転職活動を開始。自分自身が成長するために、少なくとも当時働いていた大手インターネットサービス会社と同等か、それよりも高いレベルの会社に転職したかった。その想いの中で、第一希望の候補上がったのがディー・エヌ・エーだ。

—— なぜディー・エヌ・エーを第一希望に上げたのですか?

Oさん:ディー・エヌ・エーは、複数の大規模なサービスを立ち上げて運営しており、技術的なチャレンジを積極的に行っている会社。オンプレミスでサーバを構築して運用しているため、私の10年間のサーバインフラエンジニアとしての業務知識や技術を活かすことができ、さらに磨きをかける場所として最適であると考えました。

—— ディー・エヌ・エーの1次面接はいかがでしたか?

Oさん:事業部長から私の経歴や得意分野、技術レベルに関する質問を、矢継ぎ早に受けました。面接は決して和やかに進むだけではなく、時として「真剣勝負」のように、空気が張りつめることも。「技術的な難問をどう解決したか?」「どんなチャレンジをしてきたか?」といったことを問われる場面もありました。スキルレベルや志向性だけではなく、物事をやりきる力があるか、妥協していないか、といった点を見ていたのではないかと思います。私はゲームアプリで味わった精神的なつらさも含めて、今までの経験や自分の考えを、正直に答えました。

—— 2次、3次の面接を経て、内定を獲得しました。ご自身ではどこを評価されたと思いますか?

Oさん:結局は、Web系の大規模なインフラに10年間携わってきた経験が買われたのだと思います。ディー・エヌ・エーが今欲しい人材と私がタイミング良くマッチしたことに尽きるでしょう。事業部長にも、1次面接で真剣勝負の質問が終わった後、「あなたの経験は当社にマッチしている。ぜひ来てほしい」と、誘われました。

—— エンジニアになった時、インフラ技術に特化して磨こうと決心され実行してきましたが、それが報われた瞬間でしたね。

Oさん:インフラは動いて当たり前と思われ、サービスが成功しても「インフラのおかげだよ」と言われることはほとんどありません。逆に止まったらクレームの嵐です。それでも、縁の下の力持ちとして、サービスを支えることにやりがいを感じ、強い意志を持って、一貫してインフラのキャリアを積んできました。そうすれば、一生食べていけると思ったからです。確かに、インフラ一本に絞って実直に仕事に励んできたことは、今回の転職成功の大きな要因になったと思います。

インフラに強いアプリケーションエンジニアに生まれ変わる

新たな活躍の場がディー・エヌ・エーに決まった。ただ、手に職を付けたい一心でインフラエンジニアとして歩んできたが、実は今、大きく方向転換を図ることも考えている。その新たな方向性を聞いた。

—— これから転職活動に挑む方々に向けて、成功させるためのポイントを教えてください。

Oさん:転職活動では、「自分ができること」「自分がやりたいこと」「自分がやるべきこと」の3点をよく考え、それらが重なる仕事を探していくとやりやすいのではないかと思います。私の場合、インフラ構築の技術に自信があり、やりたいこと、やるべきこともインフラの新しい技術を多くの会社に広めることだったので、その望みがかなう会社を選びました。人によっては、私のようにすんなり決まらないかもしれませんが、その3点に切り分けて熟考すれば、おのずと答えは見つかるのではないでしょうか。

—— では、今後もインフラエンジニアとしてキャリアを積んでいくと。

Oさん:いや、実は今は他の方向性も模索し始めています。現在、GoogleやAmazonなどが提供するクラウドのプラットフォームサービスの普及が加速しており、近い将来、インフラもそのプラットフォーム上のアプリケーションの一部として組み込まれていくと予想しています。つまり、クラウドサービス上にAPIのボタンがあって、それをポチッと押すだけでインフラが構築されたり、チューニングができたりする。簡単に言えばそんなイメージです。そうなると、今まで通りのインフラエンジニアで食べていくのは厳しくなる。

—— 何か、自分自身を変えていく必要があるということでしょうか?

Oさん:そうです。インフラがアプリケーションの仕事に組み込まれていくのであれば、時代の流れに合わせ、自分もアプリケーションの知識やスキルを持つエンジニアに生まれ変わらなければならない。ですから、私は今、プログラミングの専門学校に通い、アプリケーションの基礎的な技術を懸命に学んでいます。今後は、今まで培ってきたインフラの技術力を活かしつつ、インフラもアプリケーションもできる両刀使いのエンジニアという新たな軸で、“手に職”を付けることを目指します。

—— IT業界の技術トレンドの移り変わりは非常に速く、それに合わせて自分のキャリア人生の舵取りを行うことも重要ということですね。今後のご活躍を願っています。有難うございました。

ライター プロフィール

高橋 学(たかはし・まなぶ)
1969年東京生まれ。幼少期は社会主義全盛のロシアで過ごす。中央大学商学部経営学科卒業後、1994年からフリーライターに。近年注力するジャンルは、ビジネス、キャリア、アート、消費トレンドなど。現在は日経トレンディや日経ビジネスムック、ダイヤモンドオンラインなどで執筆。
◇主な著書
『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『「場回し」の技術』(光文社)など。
注目のキーワード: