- プロフィール
- 早稲田大学教育学部英語英文学科卒業後、IT業界の将来性を見込み、中堅SIerに入社。主に大手自動車会社向けのシステムの開発を手掛け、要件定義からサービスイン後のフォローまで幅広いフェーズの経験を積む。プライムの仕事に携わることを目指し、リーベルの支援を受けながら転職活動を開始。意中の転職先であるアビームコンサルティングに内定し、入社。
直近ではリーダーとして多数の案件を手掛け、自分の成長も実感できた。しかし、2次請けが主体の現状では、今後も同様の成長を持続できる保証はない……。
そうした中、偶然受けたコンサルティングファームのセミナーが転機となる。
転職の経緯、内定を射止めたポイントなどを聞いた。
講師経験や幅広いフェーズを担当し成長
プログラミング未経験でSIerに入社。若手エンジニアとしてがむしゃらに仕事に取り組み、知識とスキルを身に付けていった。またエンジニアを教育する講師の経験も積み、その後、開発の現場に戻ってからは大手自動車会社向けシステムを長年担当。エンジニアとしての成長を実感できる日々だった。
—— 文系学部出身ながらIT業界に就職しました。その理由は?
Kさん:私が就職した頃、IT業界は新しいジャンルでしたが、今後世の中の基盤になり、成長する分野だと思ったからです。プログラムは未経験でしたが、案件に次々とアサインされる中、とにかく目の前の仕事をこなし、徐々にスキルを付けていったというのが正直なところです。
—— 業務をこなす中、自分が成長できたと感じたポイントは?
Kさん:2つあります。1つは入社3年目から大手自動車会社向けフレームワークの講師を経験したこと。Strutsベースのフレームワークの開発案件に新規に参画するエンジニアに対し、座学と実技の講習講師を1年間、月1〜2回のペースで担当しました。相手の反応を見ながら理解してもらえるように説明するスキルが身に付き、これはその後の後進の指導やクライアントへの説明・提案、チームメンバーへの説明・疑問への回答など、様々な場面で役立ちました。
—— もう1つは?
Kさん:入社8年目からの3年間、同じ大手自動車会社のシステム開発でリーダー職などに就き、複数の案件で幅広いフェーズを担当できたことです。要件定義から設計、コーディング、単体テスト、結合テスト、システムテスト、本番移行切替、サービスイン後のフォローなどを経験。10〜30人月のプロジェクトで複数回リーダーとして実績も積み、リスクを見ながらスケジュールを引き、メンバーのモチベーションを維持しながら、適切に管理するスキルも身に付けました。この3年間が最も自分が成長を実感した時期でした。
転職を一度は断念し、3年後に再び挑戦
幅広いフェーズでリーダーの経験を重ね、エンジニアとしての成長を感じる日々だったが、Kさんは転職を決意する。現状の仕事には満足していたが、将来性が不透明だと感じたからだ。
—— 順調にスキルを重ねていましたが、なぜ転職を?
Kさん:実は2010年にも一度転職活動を試みたことがあります。ちょうど大手自動車会社のシステム開発でリーダー職に就く前の話です。前職では2次請けの仕事がメインで、今後も自分が成長できるかどうか不透明な状況。そうであればプライムの仕事ができる会社に移りたいと考えたからです。当時はリーベルのコンサルタントとも面談し、色々と相談もしました。しかし、コンサルタントからはプライムの会社に入るには経験が不足していると指摘され、その時は断念したのです。
—— では今回なぜ再度転職をしようと?
Kさん:前述の通り、3年間様々なシステム開発の経験を積み、スキルを身に付けられたのがきっかけです。もう一度将来のことを考え、転職も1つの選択肢になるかもしれないと、リーベルのメールマガジンに再び登録。すると、タイミング良くアビームコンサルティングのセミナーが開催されるというメールが配信されました。コンサルタントになろうと思っていた訳ではありませんでしたが、仕事の内容に興味があり、セミナーを受講することにしたのです。
—— 受講してどうでしたか?
Kさん:アビームコンサルティングでは上流工程ばかりでなく、運用や保守など下流工程も責任を持って担っていることを知り、好感を持ちました。またチームワークを重視している点も好印象でした。誠実な会社だと思い、早速リーベルを通じて応募することにしました。
役に立ったリーベルからのフィードバック
リーベルの支援を受けながらアビームコンサルティングへの転職を目指したKさん。実際にどのような助言やサポートが、自分のためになったと思っているのだろうか。
—— リーベルからはどのような支援を受けましたか?
Kさん:まずは履歴書と職務経歴書の作成サポートです。私は就職以来、社内向けのレジュメしか書いたことがなかったので、ポイントが分かりませんでした。教わったのはアピールの部分です。自分の実績やスキルを、どうコンパクトにまとめて、相手に伝わるように表現するか。リーベルのコンサルタントはその点のレクチャーに長け、何度か添削してもらうことで、上手くまとめることができました。
—— 面接に関してはいかがですか?
Kさん:面接は3回ありましたが、1次面接が終わった後フィードバックをもらえたことが大きかったです。リーベルがアビームコンサルティングから結果を聞き、1次面接は通ったものの、「まだコンサルティングファームとはどういうものか、掴めていないのでは?」と指摘を受けたという報告がありました。
—— どう対策をしましたか?
Kさん:リーベルにはアビームコンサルティング出身のコンサルタントが在籍していたので、「コンサルタントはどうやって案件を取ってくるのか」、「どのようにアサインされるのか」など、日常業務のレクチャーを受けることができました。これが2次面接、3次面接で非常に役に立ったのです。実際にコンサルティングファームの仕事の理解度を問うような質問もありましたから。
—— フィードバックが有効だったようですね。
Kさん:想定質問に対し、準備できたことがポイントでした。もしレクチャーがなければコンサル経験のない私は上手く答えることができなかったと思います。
キャリアの棚卸しは客観性が不可欠
志望するアビームコンサルティングへの転職を果たしたKさんは、転職を振り返り、成功した理由を2つ挙げる。その2つのポイントとは……?
—— 転職をあらためて振り返り、なぜ成功したと思いますか?
Kさん:ポイントは2つあると考えています。1つは自分のキャリアの棚卸しをリーベルのコンサルタントのサポートを受けながら上手くできたことです。棚卸しは1人で試みても限界があります。企業からどう評価されるか、客観視できないからです。その点では、コンサルタントの助言が非常に役立ちました。
—— どのような助言が役に立ちましたか?
Kさん:例えば私は自動車業界のシステム開発を長く担当したため、他業界の経験が少ない。それが自分ではマイナス評価になると考えていました。しかし、コンサルタントは逆に「1つの業界で長くやっていることも評価される」と助言。面接ではその点をアピールしたところ、面接官からも自動車業界に精通していることを高く評価されました。
—— もう1つはアビームコンサルティング出身者からのレクチャーでしょうか。
Kさん:そうです。アビームコンサルティングの面接では、どこまでコンサルタントの仕事を理解しているかを重点的に問われたと感じています。入社後のギャップを極力減らそうとしていたのだと思います。面接官に対し、コンサルタントにただ憧れているのではなく、実質的な仕事の内容を理解した上で志望していることを伝えられたのは、内定を得られたポイントだったと考えています。
—— リーベルのサポートが気付きやヒントにつながり、面接の場で生きて良かったと思います。しっかりと準備をすることが大切ということですね。有難うございました。
ライター プロフィール
- 高橋 学(たかはし・まなぶ)
- 1969年東京生まれ。幼少期は社会主義全盛のロシアで過ごす。中央大学商学部経営学科卒業後、1994年からフリーライターに。近年注力するジャンルは、ビジネス、キャリア、アート、消費トレンドなど。現在は日経トレンディや日経ビジネスムック、ダイヤモンドオンラインなどで執筆。
- ◇主な著書
- 『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『「場回し」の技術』(光文社)など。