転職成功者の声

転職を決意したきっかけや入社の決め手、今後のキャリアパスなど、
リーベルの支援で転職を果たした人たちのリアルな声をお届けします。

  1. IT転職リーベル ホーム
  2. 転職成功者の声
  3. 東日本電信電話株式会社(NTT東日本) K.Yさん

東日本電信電話株式会社(NTT東日本)

K.Yさん

上流工程と幅広い技術修得を求めて通信大手に転職 転職活動中にキャリアの方向性を見出し“ITアーキテクト”としての道を掴む

プロフィール
都内有名私立大学を卒業後、中堅ソフトメーカーに入社。ソフト編集用のWebAPIの機能追加や新規開発、ソフト本体の機能追加を担当。SaaS型電子契約システムの新規開発案件にもサブリーダーとして参画し、社長賞を受賞する。その後、転職活動を経てNTT東日本の内定を獲得。
学生の頃、プログラミングに興味を覚え、渋谷のWebアプリ会社でアルバイトをして実務に準じる経験を積んだ。
就職したのは、中堅ソフトメーカー。少しずつ業務内容がステップアップしていく育成によって着実にスキルを身に付けていった。
新規開発案件に積極的に手を挙げ、アサインされた後は自らのアイデアで製品開発に貢献。新製品リリース後には社長賞を受賞し、社内評価も高めていった。
一方で、エンジニアとしてキャリアを積むのに限界も感じていた。開発するのは特定分野の業務アプリであり、フェーズも設計以降しか携われない――。
現状を打破するため、転職活動に挑んだ。支援をするのはリーベル。活動当初、どのようなキャリアにしたいかが定まっていなかったが、キャリア戦略をリーベルとともに練り、ITアーキテクトへの道を志す。面接を経て、NTT東日本の内定を獲得し、ITアーキテクトへの道を掴んだ。リーベルと二人三脚で歩んだ転職活動に迫る。

新製品開発に成功し、社長賞を受賞

ある出来事をきっかけに知ったプログラミングの世界。大学卒業後はプログラマーになると決めていた。就職活動を経て入社したのが中堅ソフトメーカーだった。

—— プログラミングに興味を持ったのはなぜですか。

Yさん:私が愛読していたWebブログの運営者がプログラマーだったことがきっかけです。自分でも勉強し、JavaScriptを使って、経営者だった父の事務所のWebサイトを作成するなど実際に手を動かすことも行っていました。大学時代には渋谷のWebアプリ会社でアルバイトをして、実務に準ずる経験も積んでいます。卒業後はプログラマーになろうと決めて、就職活動での志望先もIT企業が中心でした。

—— 入社したのは中堅ソフトメーカーでした。

Yさん:自社プロダクトを持っている会社で開発を経験してみたいと思ったのが、その会社を選んだ理由です。開発を担うR&D施設が地方にあり、入社早々地方勤務となりましたが、あまり気にせず、社会人としての第一歩を記しました。
最初にアサインされたプロジェクトが、自社パッケージ製品に必要なWebAPIの機能追加開発です。詳細設計から実装、テスト、保守を経験し、プロジェクトの進め方の基本を知ることができました。そして、次がWebAPIに関する新規開発で、フロントエンドの詳細設計から保守までを経験し、さらにその次がソフト本体の機能追加でUIやComコンポーネントの設計・実装・試験を担当しています。こうして少しずつステップアップしていくのが同社の育成の特徴で、そのおかげでプロダクト開発に必要な技術を着実に身に付けていくことができたと思っています。

—— 入社4年目には新製品を開発するプロジェクトのサブリーダーに抜擢されます。

Yさん:SaaS型電子契約システムの新規開発案件で、2年にわたる長期プロジェクトでした。常日頃からプロダクトの新規開発に携わってみたいという思いがあり、この時は案件が立ち上がることを耳にして、必要と思われる資格を取得した上で自ら手を挙げてプロジェクトへの参画意欲をアピールしています。加えて上司に飲み会で直談判するなど、積極的に動いた結果、サブリーダーとしてのアサインが実現したのです。よく周囲からは「物おじしない性格」と評されますが、その気質が役立ったと思っています。

—— 積極性を発揮して、思い描いていたポジションに就くことができました。

Yさん:案件がスタートしてからも、自主的に動くことを心掛けました。例えば、当社はSaaS型電子契約システムでは後発であり、既存の他社製品との差別化が必須でした。私は自ら入念に調べ上げ、判明したのが、他社製品は旧規格で電子契約書類が保存されるケースがあるということ。そこで、当社の製品は最新規格で保存できるようにして、それを製品の優位性とする戦略を提案したのです。これが採用され、製品の強みを作ることができました。

—— 製品開発に大きく貢献できたのですね。

Yさん:その他にも、UIデザインでは随時外部のデザイン会社と意見交換して品質を高めたり、頻繁な仕様変更で手戻りに悩まされた際には、定例会でモックアップを準備してデモを行い、詳細に認識合わせをすることで、手戻り減少を実現したり。あるいは、メンバーに加わっていた外国人エンジニアとの意思疎通を円滑にするため、簡易的な絵図を用意して指示や情報共有を行うなど、マネジメント面にも力を入れて開発を推し進めました。結果、プロジェクトは期日通り完遂し、新製品のリリースに成功。私たちは会社への貢献が評価され、社長賞を受賞する栄誉に浴することができたのです。

リーベルの担当者との“壁打ち”が面接でのアピールに奏功

希望した新規プロダクト開発にサブリーダーとして携わり、新製品リリースという得難い経験をした。社長賞受賞によって社内評価も高めた。だが、そうしたさなかに転職を決断した。理由は何か。

—— 大きな実績を残し、これからという時に転職の決断。なぜですか。

Yさん:エンジニアとして将来的にキャリアを切り拓いていくためには、他の経験や技術力が必要だと考えたからです。というのも、その会社は特定の領域のソフトが専業で幅広い技術や経験を得ることが難しい状況でした。また、要件定義は本社のメンバーが行っており、R&D施設に所属していた私は設計からしかタッチできず、上流工程を経験できないことにもどかしさも感じていました。より幅広い領域で上流工程に携わるためには転職するしかない。そう思い、転職活動に踏み切ることにしたのです。

—— 転職活動ではリーベルに支援を依頼しました。理由は?

Yさん:受け取ったスカウトメールは、私が登録した職務経歴書を読み込んだ上でアドバイスが書かれていることが一目瞭然で、他の紋切り型のメールとは全く異なっていたからです。まずはこの担当者に相談してみたいと思いました。

—— 最初はどのような相談をしましたか。

Yさん:私は転職の動機として、「専業以外の幅広い領域に携わってみたい」「上流工程を経験したい」という2つの軸がありましたが、どんなポジションに就きたいのかといった具体的な部分が曖昧で、その焦点を絞ることが必要でした。その点を素直に話したところ、リーベルの担当者が行ったのが、私の希望が実現しそうな求人票を幅広くピックアップし、提示することです。そうやって具体的な求人票を見て私が優先順位を付けていく中で、「なぜこれが1番なのか」「2番、3番にした理由は何か」といったことを話し合い、キャリアの方向性を探っていったのです。

—— そのアプローチによって答えが見出されたのですね。

Yさん:そうです。その壁打ちによって、自身が進むべき方向性はITアーキテクトであることが分かったのです。そこで、ITアーキテクトに絞り改めて求人票を検討し、希望する企業に書類を提出しました。

—— その中に、今回内定を得られたNTT東日本の求人票も含まれていました。

Yさん:そうです。応募したところ、書類選考はクリアし、面接に臨むことになりました。面接では、技術面とマネジメント面の実績を深掘りされ、私はSaaS型電子契約システムの話をメインに、自分の能力をアピールしました。結果、面接官からのフィードバックでは、技術的にはNTT東日本で携わっていく事業に活かせる経験を積んでいると評価されました。一方、マネジメント面では経験不足ではあるものの、自分で考えて自主的に取り組む積極性が認められ、今後、経験を重ねていけば管理能力も上がっていく見込みがあると判断していただけたようでした。

—— そして、いよいよ最終面接を迎えました。

Yさん:部長が2人、面接官として出席されていました。志望度が高かったため、少し緊張したのを覚えています。その中で、なぜNTT東日本に入社したいのかと志望動機を聞かれて口にした答えの1つが、「業務を行う中で地方創生や地方活性化に貢献できる可能性があるから」というものでした。
私がNTT東日本で応募したのは、社外でDX推進を展開する部署のポジションです。そこで自分がどのように力を発揮したいのかを、事前にリーベルの担当者との“壁打ち”の話し合いの中で考えました。その際に頭に思い浮かんだのが、地方勤務の中で目にしてきた、地元の活性化のために頑張る方たちの姿です。その中には、自治体に勤務して地域のために奔走する方々も多くいました。NTT東日本のエンジニアになり、自治体などのDXを通じて、そうした方々の力になりたい。そんな気持ちが大きくなり、その思いのたけを面接の場でも訴えました。

—— 転職活動を進める中で今の自分のやるべきことが見えてきて、最終的にNTT東日本の面接で結実させることができたのですね。

Yさん:そうです。それもこれもリーベルの担当者が自分の思いを引き出してくれたことが功を奏したのではないかと思っています。

転職活動は頼れる存在がいるかどうかが重要

NTT東日本からは能力と可能性を高く評価された。自分の思いも伝えることができた。そして、その結果として内定を獲得することに成功した。振り返り、内定を得られたポイントをどう考えるか。

—— 今回、初めての転職活動で、希望の会社から内定を取得できました。要因をどう分析しますか。

Yさん:やはり大きかったのはリーベルの存在です。自分のキャリアの方向性を見出す支援をしてくれたことに加え、職務経歴書の作成に関しても、何度も添削してもらい、最後は納得できる書類に仕上げることができました。実は、私が多忙だったこともあり、書類作成に時間がかかってしまうこともあったのですが、リーベルの担当者は決してせかしたりせず、自分のペースで進めることを見守ってくれる場面も数多くありました。そんな配慮の行き届いたサポートによって、安心して転職活動ができた点も、成功の要因の1つだと思っています。

—— 面接前の準備もしっかりできたようですね。

Yさん:自分でどんなことを聞かれそうか質問を考え、その答えを記述した想定問答集をExcelで作成してみたのですが、それもリーベルの担当者に見せて、添削してもらいました。そうして万全の準備をして臨めたことも、良かったのではないかと考えています。

—— では、最後にこれから転職に挑む方々にアドバイスをお願いします。

Yさん:私の経験から言えるのは、じっくり取り組むことが大切だということです。仕事で忙しいと、転職活動が後回しになってしまい、長丁場になることもあるでしょう。そんな時でも焦らず、少しずつできる範囲で準備を進めていけばいいと思います。また、私のようにキャリアを長い目で見て、途中で臨機応変に方針を切り替える柔軟性も必要ではないかと考えます。そうした理想的な転職活動を行うためにも、伴走してくれるエージェント選びは非常に重要だと思います。

—— 色々な意味で頼れる存在がいることの大切さが分かりました。貴重な体験談を話していただき、ありがとうございました。

ライター プロフィール

高橋 学(たかはし・まなぶ)
1969年東京生まれ。幼少期は社会主義全盛のロシアで過ごす。中央大学商学部経営学科卒業後、1994年からフリーライターに。近年注力するジャンルは、ビジネス、キャリア、アート、消費トレンドなど。現在は日経トレンディや日経ビジネスムック、ダイヤモンドオンラインなどで執筆。
◇主な著書
『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『「場回し」の技術』(光文社)など。
注目のキーワード: