転職成功者の声

転職を決意したきっかけや入社の決め手、今後のキャリアパスなど、
リーベルの支援で転職を果たした人たちのリアルな声をお届けします。

  1. IT転職リーベル ホーム
  2. 転職成功者の声
  3. NTTコムウェア株式会社 K.Tさん

NTTコムウェア株式会社

K.Tさん

家族と自分の未来のため、40歳でプライムへの転職を決断
技術への熱い思いが面接官の心を捉え、内定を引き出す

プロフィール
有名私立大学の文系学部を卒業後、中堅のSI会社に入社。主要事業の金融システム部門に配属され、最重要パートナーの元でシステム保守や開発を担当する。勤続は15年以上に及んだが、プライム案件に携わるため転職を決断。NTTコムウェアから内定を勝ち取った。
他者より一歩遅れて臨んだIT業界への就職活動。新卒として入社した中堅のSI会社では金融システム部門に配属された。
スキルとして身に付けたのは、当時はまだまったく認知されていなかった「障害分析」。障害の真の原因を突き止め、改善を図ることで開発の品質を高める手法だ。
アサインされた大規模プロジェクトでは、障害対応チームのリーダーを務め、大きなトラブルなく案件を成功裏に導き、1次請け企業から高い評価を受けた。
だが、40歳を前に疑問が頭をよぎる。このままで良いのか。本当はプライムの案件で力を発揮するべきではないのか——。
年齢的に転職は迷った。しかし、自分の思いを形にするために転職を決意。リーベルの支援を受け、NTTコムウェアの内定を獲得した。
面接でどのように答えたのか。何が採用の決め手になったのか。内定までの舞台裏を語った。

「障害分析」でシステムの品質向上に貢献する

出遅れてしまったIT業界の就職活動。採用に至ったのは中堅のSI会社だった。同社では花形の金融部門に配属。そこでは「障害分析」という特殊なスキルを身に付けた。

—— 私立大学の文系学部からIT企業に就職。その経緯は?

Tさん:当初の就職活動では生保や損保の営業職を狙って受けていました。ですが、途中からそれが本当にやりたいことなのか疑問を感じ、進みたいと思ったのがものづくりの仕事。ただし、理系学生のような技術的な知見はなく、ITであればそうしたスキルが無くても入れると聞き、この業界を選んだわけです。既に大手は選考が進んでおり、出遅れ感がある中、中堅SI会社に照準を絞り、何とか内定を得ることができました。

—— 配属は金融システム部門。中でも最重要の1次請けパートナー企業の担当となりました。

Tさん:アサインされたのは、大規模なオンライントレードシステムの保守プロジェクトです。エンドユーザー先に常駐し、要望に応じてWebサイトの改修や税制改正の対応をしたり、構成管理(ライブラリアン)を行うのが主な業務でした。概要設計からリリースまで、一貫して経験できたことが、このプロジェクトでの自分の成長ポイントです。

—— 加えて、経験したのが「障害分析」という手法を使ったアプローチです。

Tさん:障害分析とは元々は大手自動車メーカーが導入していたもので、真の根本原因を探り出し、是正することで障害を無くしていく手法です。当時、IT業界でも取り入れる機運があり、1次請けのパートナー会社でも導入を図っていくタイミングでした。ただし、誰も経験がなく、そうした中で手を挙げて率先してスキルの習得に励んだのが私です。

—— 障害分析の基本的なやり方を教えてください。

Tさん:システムを開発する工程で障害が出たら、根本原因を見つけて是正すると、同じような障害は起こらなくなります。さらに、似たようなプログラムを使っている他の箇所も一緒に是正します。こうして障害が起こるたびに、その芽を潰し、システムの品質を高めていくわけです。
ポイントは、障害の聞き取りの際に、起こした本人を責めないこと。責めると本当のことを言ってくれない可能性があるからです。結構よくあるのがドキュメントを見ずにプログラムを書いてしまうこと。同じような機能を持つプログラムをコピー&ペーストして使ってしまうケースです。それが原因で障害が起こった場合、「ドキュメントを見ませんでした」とは言い出しにくい。けれども、それがわからなければ根本原因にもたどり着けません。そこで、「障害が起こったのはしょうがない、決してあなたを責めない。だから本当のことを話してほしい」と誘導し、真の原因を突き止めるわけです。

—— 真の原因が分かれば、対策も打てます。

Tさん:もし原因が分からなければ、「プログラムの全てをチェックせよ」ということになりかねません。それが、特定の人物がドキュメントを見なかったことが原因と判明すれば、その人物が担当したプログラムだけを是正すれば事足ります。障害分析を導入することで、最小限の労力でシステムの品質を高めることができるわけです。この手法を用い、1次請け企業でも最重要と位置付けられていたプロジェクトでは、本番リリーストラブルゼロを実現しました。

家族にとっての幸せをつかむために転職へ

障害分析のパイオニアとなり、大規模プロジェクトで導入することによって、不安視されていた開発を見事成功に導く立役者ともなった。しかし、社内外の評価が上がる中で、転職を決断する。Tさんの中で、どういった心境の変化があったのだろうか。

—— 障害分析の手法はその後のプロジェクトで大きな成果を上げました。

Tさん:全体規模でオフショアを抜いて約100人が参加する、1次請けパートナーの中では最重要案件に位置づけられるプロジェクト。しかし、新しい技術を使うため、パートナー企業の上層部は成功を不安視していました。そんな中、私は障害分析チームのリーダーに抜擢されたのです。
最初の工程では、不安が現実のものとなり、多数の障害が発生。ですが、そこで私が障害分析を行って是正し、工程が進むごとに品質が上がっていきました。そして、リリース直前のエンドユーザーの受入テストの段階になり、現場は想定外の状況を目の当たりにすることになります。何と、全く障害が起こらなかったのです。エンドユーザー、パートナー企業もこれには驚き、高く評価されました。

—— その後はプライムの案件も経験されています。

Tさん:入社以来、ずっと2次請けの案件ばかりだったので、プライムで入ることは、とてもやりがいを感じた瞬間でした。求められたのは、資料を作って、エンドユーザーに開発の進捗状況を説明し、理解を得る業務。顧客は何に不満や不安を感じており、何を求めているか、どうすれば満足するかを考え、丁寧に対応してクレームを無くすのが主な役割でした。顧客との打ち合わせの中で、「今までこれほど丁寧に説明を受けたことがなかった。お陰で安心してプロジェクトを任せられる」と高評価。この案件を通じて、プライムの立場でエンドユーザーと直接仕事を行う醍醐味を実感したのです。

—— その後もプライムの仕事にアサインされたのでしょうか。

Tさん:いいえ、仕事のほとんどが2次請けで、会社側もプライムの獲得に積極的ではないのが現状。そのまま会社に残っていては、プライムの仕事を経験することは難しい状況でした。

—— そこで、キャリアチェンジを図る道を探り始めた。

Tさん:そうです。ただ、もう一つプライベートでの変化も私の背中を押しました。結婚して子供を授かり、人生を見つめ直す機会を得たのです。今までは、自分のキャリアなど考えたこともなかった。毎月の給料がいくら入っているのかも気にしなかったほどです。けれども、家庭を持ち、子供を持ち、どうすることが家族にとっての幸せか、考えるようになりました。果たして、今のままの給料でいいのか。2次請けの仕事のままでいいのか。やりがいを感じるプライムの仕事にキャリアアップすることで、より良い人生を歩めるのではないか——。
勤めていた会社はそれなりの規模ですし、親会社は大手企業。安定志向の道を歩むなら、そのまま残ることも一つの手です。しかし、転職して家族との未来を切り開きたい。40歳という年齢もあって気持ちは揺れましたが、最後は踏ん切りをつけて転職を決意したのです。

自分にとって当たり前のことも強みになる
マイナスなことは絶対に言わない

新しい家族を得て、気持ちが変わっての大きな決断。相談したのは、昔同じ会社に勤めていた先輩だった。転職に成功し、充実した毎日を送る先輩。「もし本気で転職を考えるなら」と、紹介してくれたのがリーベルだった。

—— まず、以前に一緒に働いていた先輩に相談したそうですね。

Tさん:たまたま飲みに行った席で今の仕事の話になり、私の状況や思いを話すと「いい人材紹介会社がある。自分も世話になった」と紹介されたのがリーベルです。早速連絡を取って面談してみたのですが、リーベルのコンサルタントの印象は「非常に率直」。例えば、「あなたの経歴ではこの会社は難しい」「この給料をもらうのは無理」など、明確に言います。「相談者にとって何がベストか、考えながらやっていく。場合によっては、転職を薦めないこともある」とも。私の経歴を知り、しっかりと考えた上での言葉だと受け止め、このエージェントであれば信頼できると思い、支援を受けることにしたのです。

—— リーベルにどのような要望を出しましたか?

Tさん:プロジェクトの全工程を一貫してできる私の実績やスキルが活かせ、なおかつプライムベンダーであること。さらに、家族との時間も大切にしたいと思っていたので、ワークライフバランスを保ちながら働けること。この2点を重視したいと伝えました。また、転職活動中も家事や子育てを行いたかったので、応募するのは数社に留めたいとも話しました。リーベルは私の意向を汲み取り、何社かをピックアップ。その中で私が応募先として選んだのが、NTTコムウェアを含む4社でした。

—— リーベルから書類や面接について受けたアドバイスは?

Tさん:私が書いたレジュメには随分手を入れていただきましたが、特に指摘されたのは次の2点。1つは応募する会社が何を求めているかを見極めて書くことです。例を挙げると、私は要件定義からリリースまで一貫して行えますが、自分の中では当たり前のことであり、これが強みとは思っていませんでした。しかし、リーベルの担当者は、企業側はそうしたオールラウンダーを求めており、強調するべきだと助言。
また、もう1つは、転職理由は「マイナスではなくポジティブな側面で語ること」。転職を考える以上、今の会社に不満があるわけですが、その不満は何かを得たい気持ちの裏返し。私の場合、あくまで「プライムに携わりたい」という前向きな思いがあって転職したいという思いを徹底的にアピールしました。これらは面接でも同じこと。面接官によっては「何か会社に対して不満があって辞めるのでは?」と聞かれることもあり、その際もマイナスな側面から語るのではなく、ポジティブな側面から語るようにアドバイスされました。

—— 面接についての他のアドバイスは?

Tさん:応募した会社を事前に隅々まで下調べすることです。NTTコムウェアについていえば、NTTグループの中でどのような位置付けの会社なのか、どこが強みなのか、同じグループ内のNTTデータとの違いは何かなどをしっかりと押さえ、その上でなぜNTTコムウェアを選び、自分はどのように貢献できるかを伝えられるように、用意していくようにと。私は、リーベルの担当者にレクチャーを受けながら万全に準備。寝る直前も、電車での移動中も「こう質問されたらこう答える」とシミュレーションを重ね、実際の面接に臨んだのです。

「なぜNTTコムウェアなのか」
思いを言葉でしっかりと伝える

着実に準備して挑んだNTTコムウェアの面接。面接は3回にわたり、それぞれをクリアして最終的に内定を得ることができた。果たして、面接ではどのように答え、何が面接官に響いたのだろうか。

—— NTTコムウェアの面接がどのように進んだのかを教えてください。

Tさん:最初の面接では突拍子のない質問は無く、実績や経験、志望理由などをひと通り質問され、答えるスタンダードなものでした。ただ、マシンガンのごとく次から次へと質問され、そのスピードについていくのがやっとで、終始焦りを感じていたというのが正直なところ。しかし、結果は合格。後日聞いた話ですが、この1次面接の評価は「満点」だったそうです。
プライムの案件では顧客と直接話すことが多く、その時にしっかりと対応できる人なのか、面接ではそうしたコミュニケーション力をチェックしていたのではないかと思います。私は回答を書いた紙を持ち込んでいたのですが、それを見ることなく、最初から最後まで相手の目を見て受け答えに対応できたことが、評価につながったのではないでしょうか。

—— 2次面接はいかがでしたか?

Tさん:同様に自己紹介や志望理由を聞かれ、事前に考えてきた回答を頭に思い浮かべながら答えたのですが、特に力を入れて話したのが、「なぜNTTコムウェアに入りたいのか」ということです。今後、プライムで仕事をすることを考えた場合、NTTグループは最有力の候補になります。その中でもNTTデータとNTTコムウェアは真っ先に候補となる会社。ただし、NTTデータは比較的マネジメントに強く、一方でNTTコムウェアは技術に強いのが特徴。私の実績やスキルを考えた場合、NTTコムウェアでマネージャーとして力を発揮する方が、経験を生かすことができ、貢献もできます。
また、最近はエンドユーザーのITスキルもかなり上がってきており、マネージャーといえども技術的の知見を持っていないと対等に話ができなくなっています。自分はそうした技術に精通するマネージャーとして力を尽くしたい…。そんなことを話したところ、面接官から「当社はまさにそういった人材を求めている」と、強く同意していただけたのです。

—— 思いを言葉で伝えることができ、共感を得られたわけでね。

Tさん:これも後になって聞いた話ですが、その面接官は「IT業界にいるなら、どんなポジションにいても技術をないがしろにしてはいけない」という考えの持ち主で、私が技術に対して熱い思いを持っていることを感じ、上層部にぜひとも採用したいと掛け合っていただけたそうです。

—— 3次面接にも合格し、最終的に内定を取得できました。今回の転職活動を振り返り、成功の要因を最後に聞かせてください。

Tさん:「プライムで自分の力を発揮したい」という前向きな理由を軸としてそれを最後までぶらさずに貫けたこと、面接の場で自分の考えをしっかりと伝えられたことが良い結果を生んだと思います。そして、家族のために良い転職をしたいという気持ちがあったことも、モチベーションとなり、良い結果につながったと考えています。

—— NTTコムウェアはワークライフバランスを考慮した働き方ができる会社。今後はより良い人生を切り開けそうですね。インタビューに協力いただき、ありがとうございました。

ライター プロフィール

高橋 学(たかはし・まなぶ)
1969年東京生まれ。幼少期は社会主義全盛のロシアで過ごす。中央大学商学部経営学科卒業後、1994年からフリーライターに。近年注力するジャンルは、ビジネス、キャリア、アート、消費トレンドなど。現在は日経トレンディや日経ビジネスムック、ダイヤモンドオンラインなどで執筆。
◇主な著書
『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『「場回し」の技術』(光文社)など。
注目のキーワード: