自分ももっと専門性を磨きたい。そう強く思う中で見えてきたSOCのエキスパートになる道。しかし、現状のポジションでは自身が望むキャリアを目指すことは、極めて困難。
であるなら、自分の道は自分で切り開くしかない——。そう決めて、臨んだ転職活動で、複数の内定を獲得し、最終的に本命の会社への入社を決めた。
第一志望の会社から内定を勝ち取った決め手は何だったのか。転職活動成功の経緯を聞いた。
社外勉強会で受けた刺激
大学院で情報システムの研究の取り組む中で、興味を持ったセキュリティ領域。その分野に強い情報システム会社に入社し、最初にアサインされたのが、大手金融機関のプロジェクトだった。
—— 入社当初から大手金融機関でセキュアなインフラを作る重要なプロジェクトに携わったようですね。
Gさん:サイバー攻撃対策として、端末からWebブラウザを専用環境でセキュアに閲覧するWEB分離ソリューションの導入を担当しました。客先の導入負荷を最小限にするシステム構成案の立案から、セキュリティ製品の機能調査や選定、要件定義、基本設計、詳細設計、試験、運用まで、一気通貫で経験。大手金融機関のセキュリティレベルの要求は非常に高く、技術だけでなく、厳しい目の金融機関の担当者を納得させるプレゼン能力が鍛えられた点は、大きな収穫でした。途中でプロジェクトリーダーが退職し、私がその抜けた穴を埋めるなどアクシデントにも対応し、プロジェクトを遅延なく完了できたことも自信につながりました。
—— 重要なプロジェクトに携わる一方で、社外勉強会にも参加されています。
Gさん:約20社からセキュリティ担当者が集まり、隔週で実施される勉強会です。上司の勧めがきっかけで出席し始めたのですが、途中から面白くなって、積極的に関わるようになりました。合宿にも参加し、サイバー攻撃の疑似環境を作って、夜通しでログを解析して発表する演習に取り組むなど、有意義な活動に参画。こうして他社の人との交流を通じてわかったのは、社外には自分より能力が高いエキスパートがたくさんいることです。勉強会は自分にとって学びの機会であるとともに、刺激を受ける場でもありました。自分ももっとセキュリティの専門技術を高めていきたい。そう強く思うようになったのは、この勉強会の存在のおかげです。
—— より高いレベルを目指すきっかけになったと。
Gさん:実際に、私自らが200ページに及ぶ技術系の論文を書いて、自ら学んだ知見を参加者全員と共有するなど、新しいことへのチャレンジも積極的に取り組みました。また、勉強会とは別にベンダー主催のセキュリティコンテストに出場し、3位になる結果も残しています。
—— プロジェクトで実績を積み、社外でも活躍されるなど、充実した日々を送っていたように見えます。
Gさん:確かに社外勉強会では専門的な知識を習得して満足していましたが、社内では、必ずしも自分が望むキャリアに進んでいるとは言えませんでした。というのも、専門性を磨きたいと思う中で、私は企業の情報システムへの脅威や監視、分析を行う「SOC(セキュリティ・オペレーション・センター)」に興味を持ち、その領域でスキルを高めたいと考え始めていたからです。それに対して、当時の自分のポジションでは、SOCに関わることは非常に難しいのが現実でした。
書類は簡潔に書くべきか、詳述するべきか
SOCのエキスパートになりたいが、社内で実現するのは難しい現実。そんな時、先に転職した先輩から、自分のキャリアを切り拓くことができ、今は存分に力を発揮している話を聞かされる。転職という選択肢に心が傾き始めた。
—— そもそもSOCの仕事をやりたいと思った動機は?
Gさん:これまでセキュアなインフラの構築に携わってきましたが、実際にサイバー攻撃を受けたり、防いだりする場面に遭遇することはなく、企業を守っている実感が得られないのが、正直な気持ちでした。その点、SOCは最前線で脅威の監視や解析を行う部門であり、セキュリティエンジニアとしてやりがいを感じる仕事。こうした考えはもちろん人それぞれですが、私はこのSOCこそが自分がやりたい領域であり、進むべき道だと思ったのです。
—— 外に活躍の場を求め、早速転職活動をスタートされました。どのように進めましたか?
Gさん:転職活動の支援を依頼したのは、大手人材紹介会社とリーベルの2社です。読者の皆さんに知っていただきたいのは、それぞれの支援方法には違いがあること。例えば書類作り。大手人材紹介会社は、私が作った職務経歴書に手を入れることなく、書類選考に応募しましたが、リーベルからは、「プロジェクトの各フェーズで行ったことをもっと具体的に書くように」と、書き直しを指南されたのです。
私は当初、ネットを検索して見つけた「レジュメ作成マニュアル」の指示通りに要点を簡潔に書いていました。それに対し、リーベルの担当者は、「採用を決めるITの現場の人たちは、具体的に何をやってきたのかを書類から知りたがっている。だから、詳しく書くほど逆に良い。その詳細な記述を読んで書類選考の合否を判断するし、書かれていたことを元に、面接でも突っ込んで質問したいというのが本音」と、助言したのです。特にセキュリティは専門性が高い分野なので、何をやってきて、何ができるかが書類から読み取れることが重要。もっともなことだと思い、アドバイス通りに書き直しました。
—— 読む手間に配慮して簡潔に書くという考え方もありますが、企業側は、実は詳述されたレジュメを求めているわけですね。
Gさん:面接練習にも違いが見られます。大手人材紹介会社は蓄積されたノウハウを基にやり方が確立されており、誰に対しても同じ練習を行っているようでした。一方、リーベルはレジュメに書かれていることを突っ込んで質問する具体的、個別的な練習。これ以上本番で聞かれることはないだろうと思うくらい、深掘りされる実践的なものでした。結果、本番で答えられる自信が付き、安心材料になりました。
書類にしても、面接にしても、リーベルのやり方はある程度時間がかかります。ただし、転職活動に万全を期したいと考えていた私にとっては、「時間をかけても行う価値があることだと思った」というのが率直な感想です。
—— 面談で紹介された会社は自分が求める方向性とマッチしていましたか?
Gさん:私が率直にSOCの仕事に就きたいと伝えると、リーベルでは業界に詳しい元セキュリティエンジニアの担当者が対応。SOCの専門部隊を持つ大手企業やSOCのサービスを提供するベンダーなど複数の会社を紹介されました。それらの企業は的を射ていて、納得できる提案でした。私は、現段階ではより技術力を磨きたいと思っており、それには様々な会社の案件を経験できるベンダー系の会社の方が良いと判断。最終的にベンダー系に絞って応募することにしたのです。
技術力の高さを問うMBSDの面接
応募会社をSOCの専門ベンダーやセキュリティに強い会社に絞り、勝負の面接が始まった。セキュリティ領域の会社の面接では、どのようなことを聞かれるのか。そして、何が採用の決め手になったのだろうか。
—— 今回、内定を受けて入社を決めた三井物産セキュアディレクション(MBSD)の面接はどのような内容でしたか?
Gさん:1次面接で印象的だったのが、技術に関する深い質問が多かった事です。技術的に優れた人材を採用したい意向が、伝わってきました。そして、実績については突っ込んで聞かれました。そうした中で、面接官が私を評価した点は主に2つであったと思います。1つは、大手金融機関にセキュアなインフラを導入した経験があったこと。そしてもう1つが、社外勉強会に参加していたことです。特に、後者が高く評価されたことは、私にとっても驚きでした。私の周りでも「もっと勉強したい」と口にしても、実際に行動に移している人は少ないように思えます。自主的に活動していたことによって、セキュリティに対するひたむきさ、貪欲さが伝わることになり、面接官に好印象を与えられたのではないでしょうか。
—— 1次面接は通過し、その後の2次面接はいかがでしたか?
Gさん:2次の面接官は役員層ではあるがセキュリティに造詣のある方で、私の実績について深く突っ込んだ質問を受けましたが、それに対し、私はよどみなく答えられました。詰まることなく回答できた要因の1つは、リーベルの担当者と実践的な面接練習をやってきたこと。もう1つが、セキュリティレベルが高い金融機関の担当者に、日々の仕事の中で、わかりやすく説明するプレゼン能力を鍛えられてきたことです。
SOCをはじめとするセキュリティ技術の高い会社だけあって、採用でも技術力を非常に重要視している方針がうかがえました。
—— すべての面接を終えて、何社から内定が出たのでしょうか。
Gさん:大手人材紹介会社経由の応募で3社、リーベルからの応募でMBSDの1社の合計4社です。MBSDはSOC領域のリーディングカンパニーで、元々私の中でも大本命だった会社。条件面や労働環境も含めて考慮し、最終的に入社を決断しました。私がSOCの技術レベルを磨くには格好の舞台であり、最良の選択肢に進むことができたと思っています。
転職活動に必要な「長い目で見た準備」
第一志望のMBSDに活躍の場を移すことが決まった。自分が進みたい方向性にキャリアを一歩前進させることができた今回の転職活動。成功の要因を振り返っていただいた。
—— 今回の転職が成功した要因を教えてください。
Gさん:大きなポイントは、当初からSOCの仕事に就きたいという目的が私の中にあったことでしょう。その目的が明確でないと、面接で「なぜ転職したいのか」「今の会社でそれはできないのか」「なぜ当社を選んだのか」といった、面接官が最も聞きたい質問に答えられないからです。
また、社外活動が意外にも評価されることもポイント。特にセキュリティは、新しい情報や知識、スキルが必要な領域です。勉強して知識を得ている点もさることながら、自主的にキャッチアップしている行動力が、入社後も活かされると面接官は判断したのだと思います。
—— 日々の活動が、仕事を変える転機に役立つわけですね。
Gさん:転職活動は準備がとても大切だと実感しています。直前の準備はもちろん必要ですが、もう一つの視点は、長い目で見た準備。つまり、自分のキャリアを作っていくことを念頭に、いつ転職の機会が訪れても挑戦できるように、日ごろから知識やスキルを積み重ねておくことです。自分の場合、それが社外勉強会であり、仕事とは別に自分自身を磨くことでした。
また、転職活動では人材紹介会社の存在も重要。今回、リーベルの細かいフォローによって、有利に活動を進めることができたと思います。大手人材紹介会社経由で3社、リーベル経由で1社から内定を得て悩んでいた時も、「何も気にせず、自分が行きたい道に進んでほしい」と言われ、とても気持ちが楽になりました。雑念を捨て、ニュートラルな気持ちで自分が行きたい会社を決められたことに満足しています。
—— 今後の抱負を聞かせてください。
Gさん:オリンピックなど大きなイベントが開かれる年は、その公式ホームページが攻撃されたり、オリンピック関連を名乗った書類を添付したメールが社員や個人に送られ、開いてしまってウィルスに感染するなど、サイバー攻撃が活発になります。東京オリンピックやその先のオリンピック、あるいは他の世界的なイベントでも、危惧されることです。そうしたインシデントを事前に防いで、企業や個人を守れるようなセキュリティエンジニアになることを目指して、まずはSOC領域で力を付けたいと思います。
—— SOCは今最も注目されるセキュリティ領域の1つです。専門性を高めて活躍されることを期待しています。インタビューに協力いただき、ありがとうございました。
ライター プロフィール
- 高橋 学(たかはし・まなぶ)
- 1969年東京生まれ。幼少期は社会主義全盛のロシアで過ごす。中央大学商学部経営学科卒業後、1994年からフリーライターに。近年注力するジャンルは、ビジネス、キャリア、アート、消費トレンドなど。現在は日経トレンディや日経ビジネスムック、ダイヤモンドオンラインなどで執筆。
- ◇主な著書
- 『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『「場回し」の技術』(光文社)など。